珊瑚礁のリーフの内側には広い礁池(イノー)が広がり、礁池の底質の大部分は珊瑚の細かい破片による砂地です。またリーフの外側の浅い海域にも、珊瑚礁の間には同じような砂地がたくさんあります。砂地にも、粒の細かい砂ばかりが堆積した場所もあれば、サンゴの破片や礫が混じった粗い砂礫地もあります。そのような砂地にもさまざまな貝が生息して、底質によって生息する種も違います。このページでは、そのような砂地や砂礫地に生息する貝類について種ごとに概説します。なお、解説の凡例はこちらです。

クサイロカノコ
草色鹿子
アマオブネ科
Smaragdia rangiana
スマラグディア ランギアナ
 殻高5mm程度の微小種。殻は薄質でよく膨れ、卵形に近い。螺塔はやや高い。殻口は広く、斜め下方に張り出す。殻表は平滑で光沢があり、螺肋や彫刻はない。殻口の外唇、内唇に歯や彫刻はなく、内唇の滑層は狭いがよく発達してて盛り上がる。殻色は淡緑色で、細い虫食い状斑や白斑の列による2〜3条の色帯がある。砂地に生えるアマモ類の葉上に付着して生息する。砂浜に堆積している砂中にもよくみられる。
オニノツノガイ
鬼の角貝
オニノツノガイ科
Cerithium nodulosum
ケリティウム ノドゥロスム
 殻高12cmに達する。殻は厚質で堅固、円錐形で螺塔は著しく高くそびえる。殻表は粗雑で凹凸が多い。螺層の中央部に一列の強い結節列が並ぶ。殻には細い螺肋が多く走り、殻底部で肋は顕著になって、肋間には深い螺溝が形成される。殻口の外唇底部は内唇側に強く張り出す。短い水管溝がある。殻色は灰白色で、暗色の不定形斑が散らばる。礁池内の砂地の砂に半ば埋もれて生息する。どこでシュノーケリングしても見られる普通種である。
コオニノツノガイ
小鬼の角貝
オニノツノガイ科
Cerithium columna
ケリティウム コルムナ
 殻高3〜4cm。殻は円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は粗雑で凹凸が多い。殻には明瞭な螺肋が多く走り、上方の螺層では縦肋と結節が顕著である。体層の背面と腹面の境界には強い縦張肋がある。短いが明瞭な水管溝がある。殻色は乳白色で、暗色の細かい不定形斑が散らばる。礁池内の砂地や砂礫地に生息する。生貝を見ることは少ないが、死殻はよく打ち上げられてヤドカリの住処となっている。
メオニノツノガイ
女鬼の角貝
オニノツノガイ科
Cerithium echinatum
ケリティウム エキナトゥム
 殻高4〜5cm。殻は円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は粗雑で凹凸が多い。殻には明瞭な螺肋が多く走り、結節が顕著である。結節列は体層で3列ある。体層の背面と腹面の境界には強い縦張肋がある。短いが明瞭な水管溝がある。殻色は乳白色で、暗色の細かい不定形斑が散らばる。コオニノツノガイに似るが、縫合のくびれが弱いことと水管溝がより短いことで区別される。礁池内の砂地や砂礫地に生息する。
ハシナガツノブエ
嘴長角笛
オニノツノガイ科
Cerithium rostratum
ケリティウム ロストゥラトゥム
 殻高1.5〜2cm。殻は薄質、円錐形で螺塔は著しく高くそびえる。殻表はやや粗雑。体層から上の螺層には強い縦肋が規則的に並ぶ。体層には、背面と腹面の境界に強い縦張肋がある以外には縦肋はない。細くてやや長い水管溝がある。殻色は一様に乳白色で、縦肋間に褐色の斑紋列が出る個体もある。礁池内の砂地に生える水生植物の葉上に付着して生息する。死殻がよく打ち上げられている。
タケノコカニモリ
筍蟹守
オニノツノガイ科
Rhinoclavis vertagus
リノクラウィス ウェルタグス
 殻高4〜6cm。殻は厚質で紡錘形に近い。螺塔は著しく高くそびえ、先端は鋭く尖る。殻表は平滑で光沢がある。縫合下部に縦肋が並び皺(しわ)状になる。上方の螺層では螺肋が強く、縦肋と交差して格子状となる。殻口内唇のの滑層は厚く、内唇には1条の襞(ひだ)がある。水管溝は短く、大きく後方に反る。殻色は淡茶褐色で、上方の螺層では色が淡くなる。礁池内の砂地に潜って生息する。西表では場所によって普通にみられる。
ヨコワカニモリ
横輪蟹守
オニノツノガイ科
Rhinoclavis aspera
リノクラウィス アスペラ
 殻高3〜4cm。殻はやや薄質で長紡錘形。螺塔は著しく高くそびえ、先端は鋭く尖る。殻には縦肋と螺肋が規則的に走り、殻全体が格子状彫刻で覆われる。縫合下部には段差がある。殻口内唇には1条の襞(ひだ)がある。水管溝は短く、大きく後方に反る。殻色は白色〜淡茶褐色で、螺肋に沿って茶色の螺条が出る個体が多い。礁池内の砂地に生息する。西表ではどこでもみられる普通種である。
カザリカニモリ
飾蟹守
オニノツノガイ科
Rhinoclavis alticulata
リノクラウィス アルティクラタ
 殻高約4cm。殻は円錐形で螺塔は著しく高くそびえ、先端は鋭く尖る。殻には縦肋と螺肋が規則的に走り、殻全体が格子状彫刻で覆われる。また、螺肋上には顆粒が並ぶ。体層の背面と腹面の境界には縦張肋がある。殻口内唇の滑層は発達しない。水管溝は短く、大きく後方に反る。殻色は、淡茶褐色の地色に茶色の不定形斑が散らばる。礁池内の砂地に生息するが、個体数は少ない。
トウガタカニモリ
塔形蟹守
オニノツノガイ科
Rhinoclavis sinensis
リノクラウィス シネンシス
 殻高約3〜5cm。殻は円錐形で螺塔は著しく高くそびえ、先端は鋭く尖る。殻表はほぼ平滑で、やや光沢がある。殻には間隔の広い細い螺肋が走り、螺肋の上には細かい顆粒が並ぶ。縫合部には弱い結節列が並ぶ。体層はよく膨れ、体層の背面と腹面の境界には縦張肋がある。水管溝は短く、大きく後方に反る。殻色は、乳白色の地色に黒褐色の不定形斑が散らばる。礁池内の砂地に生息し、かなり普通にみられる。
オハグロガイ
お歯黒貝
ソデボラ科
Canarium urceus
カナリウム ウルケウス
 殻高3〜4cm。殻は紡錘形で螺塔は高く、先端は尖る。生時、薄い殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで強い光沢がある。肩は角ばり、螺塔の側縁は階段状になる。体層の下部には細い螺肋が走り、背面の肩部にはいくつかの強い結節がある。殻口内には多くの細い筋が走り、殻口内唇は肥厚する。殻口外唇に湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。殻色は茶褐色と緑褐色が入り混じり、細い白色帯が出ることもある。殻口の周縁は白く、殻口内は暗茶褐色。内湾の浅い砂地に生息し、場所によっては群生する。
フトスジムカシタモト
太筋昔袂
ソデボラ科
Canarium labiatus
カナリウム ラビアトゥス
 別名ヒダトリガイ。殻高3〜4cm。殻は紡錘形で螺塔は高く、先端は尖る。生時、薄い殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで強い光沢がある。肩は角ばり、螺塔の側縁は階段状になる。螺層には稜角を伴う畝(うね)状の強い螺肋が並ぶ。体層の下部には細い螺肋が走り、背面の肩部にはいくつかの強い結節がある。殻口の内唇と外唇の内側には多くの細い筋が走る。殻口外唇に湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。殻色は淡褐色と緑褐色が入り混じる。殻口の周縁は淡橙色で、殻口内は暗褐色。内湾の浅い砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
ムカシタモト
昔袂
ソデボラ科
Canarium mutabilis
カナリウム ムタビリス
 殻高2〜3cm。殻は菱形で螺塔の高さは中庸。生時、薄い殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで強い光沢がある。肩はやや角ばる。殻には顕著な彫刻はなく、体層の下部に細い螺肋が走る程度。体層の背面の肩部にはいくつかの結節がある。殻口の内唇と外唇の内側には多くの細い筋が走る。殻口外唇は肥厚し、下部に湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻色は乳白色と淡褐色が入り混じる。殻口の周縁は淡橙色で、殻口内は淡桃色。内湾や礁池内の浅い砂地に生息する。場所によっては普通にみられ、海岸に殻がよく打ち上げられている。
ヤサガタムカシタモト
優形昔袂
ソデボラ科
Canarium microurceus
カナリウム ミクロウルケウス
 殻高2〜3cm。殻は菱形で螺塔の高さは中庸。ムカシタモトに比べるとやや細身。生時、薄い殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで光沢がある。肩はやや角ばる。殻には顕著な彫刻はなく、体層の下端部に数条の細い螺肋が走る程度。体層の背面の肩部にはいくつかの弱い結節がある。殻口の内唇と外唇の内側には多くの細い筋が走る。殻口外唇は肥厚し、下部に湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻色は乳白色と淡褐色が入り混じり、縫合下部と外唇肥厚の外縁には黒色帯が出る個体が多い。殻口の周縁は白色で、殻口内は黒色。浅い砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
ネジマガキ
螺子籬
ソデボラ科
Gibberulus gibberulus gibbosus
ギベルルス ギベルルス ギッボスス
 殻高4〜5cm。殻は紡錘形で背腹に扁平、螺塔は高い。生時、薄い殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで強い光沢がある。肩はやや角ばり、螺塔の側縁は階段状になる。殻には顕著な彫刻はなく、体層の下部に細い螺肋が走る程度。上方の螺層には太い縦張肋が不規則にあり、縦張肋の部分には細かい刻み目がある。殻口外唇の内側には多くの細い筋が走る。殻口外唇は肥厚し、下部に湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻色は、白色の地色に淡褐色の更紗模様の色帯が走る。褐色が入り混じる。殻口内は白色のもの(白色型)と暗紫色のもの(紫色型)の2型があり、紫色型では殻表の斑紋も濃い。割合としては、西表では白色型の方が圧倒的に多い。遺伝学的研究によりこれら2型は種内多型であることが判明している。内湾や礁池内の浅い砂地に生息し、砂の上を這っている。西表では、場所によっては普通にみられる。
マガキガイ
籬貝
ソデボラ科
Conomurex luhuanus
コノムレクス ルフアヌス
 殻高5〜6cm。殻は逆円錐形で螺塔は低く、概形がイモガイ類に似る。成貝では殻は重厚になる。生時、ビロード状の殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで強い光沢がある。殻表には顕著な彫刻はなく、ほとんど平滑。螺塔の縫合部には細い溝ができる。殻口の外唇の内側には多くの細い筋が走る。殻口外唇は肥厚し、下部に湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻色は、乳白色と褐色の更紗模様の色帯がが交互に走る。殻口内は鮮赤色で、殻口内唇は黒褐色。礁池内の浅い砂地に生息し、場所や時期によって多産する。身は美味であり、西表では“アナミナ”と呼ばれて食用にもなる。
スイショウガイ
水晶貝
ソデボラ科
Laevistrombus turturella
ラエウィストロムブス  トゥルトゥレルラ
 殻高5〜7cm。殻は菱形で背腹に扁平、螺塔は高い。成貝では殻は重厚になる。生時、薄い殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで強い光沢がある。殻表には弱い螺溝が走る以外は顕著な彫刻はなく、ほとんど平滑。螺塔の側縁は階段状になる。体層はよく膨れ、丸味が強い。殻口内唇の滑層は発達する。殻口外唇は外側に向かって広がり、下部に湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻色は茶褐色で、体層に白色の更紗模様が出ることがある。殻口内は純白色で、光沢がある。内湾の砂泥地に群生し、西表では生息場所が局在している。身は食用にもなる。
イボソデ
疣袖
ソデボラ科
Lentigo lentiginosus
レンティゴ レンティギノスス
 殻高7〜9cm。殻は楕円形で螺塔の高さは中庸。成貝では殻は重厚になる。殻表は粗雑で凹凸が多い。体層に4列の結節列があり、最上部の列は肩部にあってその結節は強く瘤(こぶ)状になる。螺塔の側縁は階段状になる。体層はほとんど膨れない。殻口内唇の滑層は薄いが範囲が著しく広く、殻の腹面全域が透明な滑層で覆われる。殻口外唇は肥厚し、下部に深い湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻口の上部には3個のヘラ状突起がある。殻色は乳白色で、暗褐色の不定形斑が散らばる。殻口も乳白色で、殻口奥部は桃色味を帯びる。礁池内の砂地に生息し、西表では以前は普通にみられたが、近年個体数が減少している。
マイノソデ
舞の袖
ソデボラ科
Euprotomus aurisdinae
エウプロトムス アウリスディナエ
 殻高6〜7cm。殻は楕円形で螺塔は高い。成貝では殻は重厚になる。殻表は粗雑で凹凸が多い。体層に4列の結節列があり、最上部の列は肩部にあってその結節は強い。螺塔の側縁は階段状になる。体層はほとんど膨れない。殻口内唇の滑層は薄いが範囲が著しく広く、殻の腹面全域が滑層で覆われる。殻口外唇は肥厚し、下部に深い湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻口の上部には上に向かって長いヘラ状突起が突出する。殻色は淡褐色で、細かい褐色の不定形斑が散らばる。殻口と腹面の滑層は乳白色で、殻口奥部は橙赤色。礁池内や内湾の砂地に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
ヒラセソデ
平瀬袖
ソデボラ科
Euprotomus hirasei
エウプロトムス ヒラセイ
 本種はウラスシマイノソデの一型とされるが、形態的に明らかに相違することから別種である可能性が高いと思われるので記載しておく。
 殻高7〜8cm。殻は楕円形で螺塔は高い。成貝では殻は重厚になる。殻表はやや粗雑で凹凸が多い。体層に3列の結節列があり、最上部の列は肩部にあってその結節は棘状になる。殻全体に細い螺肋が走る。螺塔の側縁は階段状になる。体層はほとんど膨れない。殻口内唇の滑層は範囲が広い。殻口外唇は肥厚し、下部に深い湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻口の上部には上に向かって長いヘラ状突起が突出する。水管溝が長く、後方に向かって大きく反る。殻色は淡褐色と褐色が入り混じり、茶褐色の斑紋も混じる。殻口の滑層は黄褐色で、殻口奥部は色が濃くなる。礁池内の砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
ベニソデ
紅袖
ソデボラ科
Euprotomus bulla
エウプロトムス ブルラ
 殻高5〜6cm。殻は楕円形で螺塔は高い。成貝では殻は重厚になる。殻表は平滑で光沢がある。肩には棘状の鋭い結節列がある。体層の下部には弱い螺肋が走る。螺塔の側縁は階段状になる。体層はほとんど膨れない。殻口内唇の滑層は薄いが範囲が著しく広く、螺塔も含め殻の腹面全域が滑層で覆われる。殻口外唇は肥厚し、下部に深い湾入があって、そこから柄眼状の眼を出す。殻口の上部には上に向かって長いヘラ状突起が突出する。水管溝がやや長く、後方に向かって大きく反る。殻色は淡褐色で、細かい淡色の斑紋が密に散らばる。殻口と腹面の滑層は乳白色で、殻口奥部は鮮赤色。礁池内や内湾の砂地に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
ヒメゴホウラ
姫護宝螺
ソデボラ科
Tricornis sinuatus
トゥリコルニス シヌアトゥス
 殻高10cm程度。殻は楕円形で背腹に扁平、螺塔は高い。成貝では殻は重厚になる。殻表はほぼ平滑でやや光沢がある。肩には強い結節列があり、結節は体層では間隔が広くなって瘤状に突出する。殻全体に弱い螺肋が走る。螺塔の側縁は階段状になる。体層はやや膨れる。殻口内唇に滑層は発達しないが、螺塔は滑層で覆われる。殻口外唇は肥厚し、外側に大きく張り出し、外唇外縁には鋭い稜角が形成される。外唇下部に深い湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。湾入部は背面では大きくせり出す。殻口の上部には上に向かって4本の長いヘラ状突起が突出する。太短い水管溝が形成され、後方にねじれる。殻色は乳白色と淡褐色が入り混じる。殻口は淡紫色で、殻口奥部は濃暗紫色。礁池内の砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
幼貝
ゴホウラ
護宝螺
ソデボラ科
Tricornis latissimus
トゥリコルニス ラティッシムス
 殻高20cmに達する大型種。殻は楕円形で背腹に扁平、螺塔の高さは中庸。成貝では殻は著しく重厚になる。生時、ビロード状の殻皮を被るが、除去すると殻表は滑らかで強い光沢がある。螺塔の肩部には弱い結節列があるが、体層では腹面と背面の境界に瘤(こぶ)状の大きな1結節がある以外は結節はない。螺塔の側縁は階段状になる。体層は非常によく膨れる。殻口内唇には範囲は狭いが厚い滑層があり、上方に伸びて螺塔を覆う。殻口外唇は肥厚し、外側に大きく張り出し、外唇外縁には鈍い稜角が形成される。外唇下部に深い湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。湾入部は背面では大きくせり出す。殻口の上部は上に向かって大きくヘラ状に伸びる。太短い水管溝が形成され、後方にねじれる。殻色は茶褐色で、木目状模様となる。殻口の周縁部は肌色で、殻口奥部は白い。礁池内のやや深場の砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
アツゾデ
厚袖
ソデボラ科
Tricornis thersites
トゥリコルニス テルシテス
 殻高15cmに達する。殻は紡錘形で螺塔は高くそびえる。成貝では殻は著しく重厚になる。螺塔の肩部には強い結節列があるが、体層では結節列はなく、体層では腹面と背面の境界に瘤(こぶ)状の大きな1結節と背面に不明瞭な結節状の隆起があるのみ。螺塔の側縁は階段状になる。体層はよく膨れる。殻口内唇の滑層は薄いが範囲が広く、殻の腹面全域が透明な滑層で覆われる。殻口外唇は肥厚し、外側に大きく張り出し、外唇外縁には鈍い稜角が形成される。外唇下部に深い湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。湾入部は背面ではややせり出す。殻口の上部は上に向かってヘラ状となる。太短い水管溝が形成され、後方にねじれる。殻色は、乳白色の地色に茶色の不定形斑が散らばる。殻口内は一様に乳白色。礁池内のやや深場の砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
クモガイ
蜘蛛貝
ソデボラ科
Lambis lambis
ラムビス ラムビス
 指状突起を除いた殻高は7〜12cm。殻は長方形で背腹に扁平、螺塔の高さは中庸。生時、殻は薄い殻皮を被るが、除去すると光沢がある。水管溝も含めて7本の指状突起がある。指状突起は、形成された当初は管状だが、しだいに中空が石灰質で埋められて棒状になる。殻表には凹凸が多く、体層では螺肋上に強い結節が並び、特に背面肩部の結節は大きくて瘤(こぶ)状。結節の間を細い螺肋が波状に走る。殻口内唇には滑層が発達し、殻の腹面のほぼ全域が滑層で覆われる。殻口外唇は肥厚し、外側に大きく張り出す。殻口外唇の下部に湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。湾入部は背面では大きくせり出す。水管溝は長く、指状突起のひとつに数えられる。殻色は黄褐色で、褐色〜暗褐色の不定形斑が散らばる。内唇の滑層と外唇の縁辺は茶褐色で、殻口奥部は肌色。幼貝(右端の写真)では指状突起や殻口の複雑な構造は全くなく、整った紡錘形で、同種と思えないほどである。なお、本種の指状突起の数には変異があり、6〜11本の個体を確認しているが、7本以外の個体は希である。礁池内の砂地ならどこでもみられる普通種で、砂の上に無造作に転がっている。軟体部は食用になり、やや渋味があるが美味である。
ラクダガイ
駱駝貝
ソデボラ科
Lambis truncata sebae
ラムビス トゥルンカタ セバエ
 指状突起を除いた殻高が25cmに達する大型種。殻は長方形で背腹に扁平、螺塔は高い。生時、殻は薄い殻皮を被るが、除去すると光沢がある。水管溝も含めて7本の指状突起がある。指状突起は、形成された当初は管状だが、しだいに中空が石灰質で埋められて棒状になる。螺塔の肩部にはやや強い結節が並ぶが、体層では結節はほとんど認められない。殻全体に明瞭な多数の螺肋が走る。殻口内唇には滑層が発達し、殻の腹面のほぼ全域が滑層で覆われる。殻口外唇は肥厚し、外側に大きく張り出す。殻口外唇の下部に湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。湾入部は背面では大きくせり出す。水管溝は長く、指状突起のひとつに数えられる。殻色は一様に肌色で、殻口付近の滑層や殻口内部もほとんど同色。礁池内の深場あるいはリーフの外の礫混じりの砂地(ガレ場)に生息する。西表では個体数は少ない。
フシデサソリ
節手蠍
ソデボラ科
Millepes scorpius scorpius
ミルレペス スコルピウス スコルピウス
 指状突起を除いた殻高は5〜7cm。殻は長方形で背腹に扁平、、螺塔の高さは中庸。生時、薄い殻皮を被るが、除去するとやや光沢がある。水管溝も含めて7本の指状突起があり、節くれ立っているのが和名の由来。指状突起は、形成された当初は管状だが、しだいに中空が石灰質で埋められて棒状になる。殻表には凹凸が多く、螺肋上に強い結節が並ぶ。特に肩部の結節は大きくて瘤(こぶ)状。殻口内の内唇と外唇には多数の襞(ひだ)がある。殻口外唇の下部に湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。湾入部は背面では大きくせり出す。水管溝は長く、指状突起のひとつに数えられる。殻色は赤褐色〜淡褐色で、褐色の不定形斑が散らばる。殻口内は濃青紫色で、襞は白い。やや深場の礫混じりの砂底(ガレ場)に生息する。西表では個体数は少ない。
スイジガイ
水字貝
ソデボラ科
Harpago chiragra chiragra
ハルパゴ キラグラ キラグラ
 指状突起を除いた殻高が10〜15cm、指状突起も含めると30cmに達する。殻は長方形で背腹に扁平、螺塔の高さは中庸。生時、殻は薄い殻皮を被るが、除去すると光沢がある。水管溝も含めて6本の太い指状突起がある。指状突起で形成される形が漢字の「水」の字に見えることが和名の由来。指状突起は、形成された当初は管状だが、しだいに中空が石灰質で埋められて棒状になる。螺塔の肩部にはやや強い結節が並び、体層では背面肩部に大きな瘤(こぶ)状の結節がある。殻全体に明瞭な多数の螺肋が走り、特に腹面下部には部分的に著しく強い螺肋が並ぶ。殻口内唇の滑層の発達は全般的に弱いが、内唇下部には範囲は狭いが厚い滑層ができる。殻の腹面のほぼ全域が滑層で覆われる。殻口外唇は外側に大きく張り出す。殻口内唇の内側と外唇の奥部に細かい刻み目がある。殻口外唇の下部に湾入があり、そこから柄眼状の眼を出す。湾入部は背面では大きくせり出す。水管溝は長く、大きく曲がり、指状突起のひとつに数えられる。殻色は、クリーム色の地に褐色の不定形斑が密に散らばる殻口内は肌色で、殻口奥部は桃色。礁池内の深場あるいはリーフの外の礫混じりの砂地(ガレ場)に生息する。西表では珍しくないがクモガイに比べると個体数は少ない。軟体部は食用になり美味であるが、殻を取るか身を取るかの究極の選択になる。「水字貝」という名前から、沖縄では火事避けのまじないとして本種の殻を家の入り口に吊しておく風習がある。
トンボガイ
蜻蛉貝
トンボガイ科
Terebellum terebellum
テレベルルム テレベルルム
 殻高3〜4cm。殻は細い円錐形で薄質。螺塔は高く、先端は尖る。殻表は滑らかで、強い光沢がある。殻に螺肋や縦肋などの彫刻はなく全く平滑である。殻口は縦長で非常に狭いが、下方ほど広くなる。殻底は截形で水管溝は形成されない。殻には透明感があり、殻色は淡褐色で、細かい褐色斑と白斑が混じる。礁池内や内湾の浅い砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
トミガイ
富貝
タマガイ科
Polinices mammilla
ポリニケス マムミルラ
 殻高2〜4cm。殻は卵形で丸味が強く、螺塔はやや高い。殻表は滑らかで、強い光沢がある。殻に螺肋や縦肋などの彫刻はなく全く平滑である。殻口は広くて半月形。殻口内唇には滑層がよく発達し、滑層で臍孔(さいこう)が完全に塞がれる。半月形の革質の蓋を持つ。殻色は一様に純白色で、陶器のような質感である。礁池内の砂地に潜って生息する。西表では普通にみられ、よく殻が海岸に打ち上げられている。
ロウイロトミガイ
蝋色富貝
タマガイ科
Polinices pyriformis
ポリニケス ピュリフォルミス
 殻高2〜3cm。殻は卵形で丸味が強く、螺塔はやや高い。殻表は滑らかで、強い光沢がある。殻に螺肋や縦肋などの彫刻はなく全く平滑である。殻口は広くて半月形。殻口内唇には滑層がよく発達するが、滑層で臍孔(さいこう)が完全に塞がれず、臍孔は開く。半月形の革質の蓋を持つ。殻色は一様に純白色で、陶器のような質感である。礁池内の砂地に潜って生息する。西表では普通にみられるが、トミガイに比べて個体数は少ない。
リスガイ
栗鼠富貝
タマガイ科
Mammilla melanostoma
マムミルラ メラノストマ
 殻高2〜3cm。殻は卵形で丸味が強く、螺塔は低い。殻表は滑らかだが、光沢は少ない。殻には成長脈が密に並ぶ以外は彫刻はない。殻口は非常に広くて半月形。殻口内唇には滑層がやや発達するが、滑層で臍孔(さいこう)が完全に塞がれず、臍孔は開く。半月形の革質の蓋を持つ。殻色は淡褐色で、褐色の色帯が出る個体もある。殻口内唇の滑層は黒褐色。内湾や礁池内の砂地に潜って生息する。西表では普通にみられ、よく殻が海岸に打ち上げられている。
トラダマ
虎玉
タマガイ科
Natica vitellus
ナティカ ウィテルルス
 殻高3〜4cm。殻は球形で丸味が強く、螺塔は低い。殻表は滑らかで、光沢がある。殻に螺肋や縦肋などの彫刻はなく平滑である。体層は非常によく膨れ、丸味が強い。殻口は非常に広くて半月形。殻口内唇に滑層は発達せず、臍孔(さいこう)は広く開く。半月形の石灰質の硬い蓋を持つ。殻色は肌色で、縫合部直下と体層中央部に淡色帯がある。殻底部も淡色。礁池内の砂地に潜って生息するが、西表では個体数は少ない。
クチグロタマガイ
口黒玉貝
タマガイ科
Natica fasciata
ナティカ ファスキアタ
 殻高1.5cm程度。殻は球形で丸味が強く、螺塔はほとんど認められない。殻表は滑らかで、光沢がある。殻に螺肋や縦肋などの彫刻はなく平滑である。体層は非常によく膨れ、丸味が強い。殻口は広くて半月形。殻口内唇に滑層がやや認められるが、臍孔(さいこう)は開く。半月形の石灰質の硬い蓋を持つ。殻色は一様に茶褐色で、殻口の周囲と内唇の滑層は黒褐色。礁池内の砂地に潜って生息するが、西表では個体数は少ない。
アラゴマフダマ
粗胡麻斑玉
タマガイ科
Naticarius onca
ナティカリウス オンカ
 殻高1〜2cm。殻は球形で丸味が強く、螺塔は低い。殻表は滑らかで、光沢がある。殻に螺肋や縦肋などの彫刻はなく平滑である。体層は非常によく膨れ、丸味が強い。殻口は非常に広くて半月形。臍孔(さいこう)は開くが、臍盤(さいばん)で狭められる。半月形の石灰質の硬い蓋を持つ。殻色は乳白色で、体層で5列の整然とした褐色斑列がある。礁池内の砂地に潜って生息するが、西表では個体数はやや少ない。
トウカムリ
唐冠
トウカムリ科
Cassis cornutus
カッシス コルヌトゥス
 別名センネンガイ(千年貝)。和名は形が中国の冠に似ていることに由来する。殻高30cmに達する大型種。殻は逆円錐形で重厚、螺塔は低く殻頂はほとんど平坦。殻表は粗雑で凹凸が多い。肩には結節が並び、体層では結節は強大な突起状になる。体層中央部にも間隔の広い2列の結節列がある。殻には細い螺肋が波打ちながら走り、虫食い状の彫刻列を伴う螺溝もある。約270度ごとに強い縦張肋が出る。殻口には滑層が著しく発達し、台形の厚い板状を呈し、正面からは螺塔が見えない。殻口外唇は著しく肥厚し、外唇内縁と内唇内縁には強い歯が並ぶ。殻の背面には短い水管溝が形成され、ねじれて後方に反る。殻色は肌色で、褐色の不定形斑が散らばる。殻口の滑層も肌色で、殻口の奥部は黄味が強い。礁池内の深場あるいはリーフの外の砂地に潜って生息する。西表では個体数は少ない。
イワカワトキワ
岩川常磐
ヤツシロガイ科
Malea pomum
マレア ポムム
 殻高3〜4cm。殻は球形で丸味が強く、螺塔は低い。ヤツシロガイ科貝類としては殻質は著しく重厚。殻表は滑らかで、光沢がある。殻には波板状の螺肋が規則正しく走る。体層の膨らみはやや弱い。殻口は狭く、細長く斜めに開く。殻口内唇に滑層が発達する。殻口外唇は肥厚し、下方では外側に向かって開く。外唇の内側には襞(ひだ)状の強い歯が並び、内唇の奥にもやや弱い歯が並ぶ。殻色は、肌色と淡褐色のまだら模様。殻口の周囲と内唇の滑層は白色で、殻口の奥部は赤味が強い。礁池内の砂地に潜って生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に打ち上げられているのをときおり見かける。
ウズラガイ
鶉貝
ヤツシロガイ科
Tonna perdix
トンナ ペルディクス
 殻高10cmを超える。殻は卵形で丸味が強く、螺塔は高い。殻は薄質。殻表は滑らかで、光沢がある。殻には低い波板状の螺肋が規則正しく走る。体層の膨らみは強く、よく膨れる。殻口は非常に広く開く。殻口内唇に薄い滑層がやや発達し、滑層と軸芯の間に臍孔(さいこう)が形成される。殻色は、淡色の地に螺肋上に茶色の長方形の斑紋が並ぶ。この色彩がウズラの体色に似ているのが和名の由来。礁池内の砂地に潜って生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に打ち上げられているのをときおり見かける。
スクミウズラ
竦み鶉
ヤツシロガイ科
Tonna cepa
トンナ ケパ
 殻高10cmを超える。殻は球形で丸味が強く、螺塔は低い。殻は薄質。殻表は滑らかで、光沢がある。殻には低い波板状の螺肋が規則正しく走る。体層の膨らみは非常に強く、よく膨れる。殻口は非常に広く開く。殻口内唇に薄い滑層がやや発達し、滑層と軸芯の間に臍孔(さいこう)が形成される。殻色は、ほぼ一様に茶褐色で、暗褐色の不定形斑が出ることがある。礁池内の深場あるいはリーフの外の砂地に潜って生息する。西表では個体数は少ない。
オリイレヨフバイ
折入余賦貝
ムシロガイ科
Nassarius arcularia
ナッサリウス アルクラリア
 殻高2〜2.5cm。殻は楕円形で螺塔は高い。殻表は平滑で光沢がある。肩は強く角ばり、螺塔の側縁は階段状になる。殻には畝状の強い縦肋が並び、体層では縦肋の肩部に結節ができる。体層の殻口付近には皺(しわ)状の縦肋が出る。殻口は円形で広く開く。殻口内唇には滑層が著しく発達し、板状になって殻の腹面全体を覆う。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色はほぼ一様に乳白色で、体層肩部の結節の間には褐色の小班がある。礁池内や内湾の浅い砂地に生息するが、西表では個体数は少ない。
イボヨフバイ
疣余賦貝
ムシロガイ科
Nassarius coronatus
ナッサリウス コロナトゥス
 殻高2〜2.5cm。概形がオリイレヨフバイに似るが、殻は細身で肩が張らない。殻は楕円形で螺塔は高い。殻表は平滑で光沢がある。肩は角ばり、螺塔の側縁は階段状になる。体層の肩部に弱い結節が並ぶ。体層の殻口付近には皺(しわ)状の縦肋が出る。殻口は円形で広く開く。殻口内唇には滑層がよく発達し、殻の腹面のほぼ全体を覆う。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色はほぼ一様に乳白色で、体層肩部の結節の間には褐色の小班がある。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。海岸に殻がよく打ち上げられている。
コプムシロ
瘤筵
ムシロガイ科
Pliarcularia globosus
プリアルクラリア グロボスス
 殻高1〜1.5cm。殻は球形に近く、螺塔は低い。肩は強く角ばる。殻には細い縦肋と螺肋が交差して布目状彫刻ができる。背面の肩部が瘤(こぶ)状に盛り上がる。殻口は円形で、滑層でやや狭められる。殻口には滑層が著しく発達し、板状になって殻の腹面全体を覆う。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色は乳白色で、背面の瘤の付近は茶褐色になる。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数はやや少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
アワムシロ
粟筵
ムシロガイ科
Niotha albescens
ニオタ アルベスケンス
 殻高1〜1.5cm。殻は紡錘形で、螺塔は高い。肩は角ばらない。体層はよく膨れ、丸味が強い。殻には細い縦肋と螺肋が交差して整然とした布目状彫刻ができる。殻口は楕円形で、滑層でやや狭められる。殻口内唇には滑層がよく発達する。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色は白色〜淡褐色で、灰褐色の色帯が出る個体もある。殻頂部は灰黒色。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では普通にみられ、海岸に殻がよく打ち上げられている。
アツムシロ
厚筵
ムシロガイ科
Niotha semisulcata
ニオタ セミスルカタ
 殻高1〜1.5cm。殻は菱形で螺塔の高さは中庸。肩は角ばらない。殻表はやや滑らかで、体層はよく膨れる。殻には間隔が広くて弱い縦肋があり、それらを細い螺肋が横切る。殻口は楕円形でやや小さい。殻口周辺の滑層の発達は弱い。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色は全体に淡緑褐色で、縦肋の間に暗褐色の斑紋が出ることがある。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表ではごく普通にみられ、海岸に殻がよく打ち上げられている。
不明種
ムシロガイ科
Niotha sp.
ニオタ エスピー
 ニヨリアツムシロに似るが同定できないのでとりあえず記載しておく。殻高1〜1.5cm。殻は菱形で螺塔の高さは中庸。肩は角ばらない。殻表はやや滑らかで、体層はよく膨れる。殻には間隔の広い縦肋があり、それらを細い螺肋が横切る。殻口は楕円形でやや小さい。殻口周辺に滑層がやや発達する。殻口外唇の内側には非常に細かい筋がある。殻色は全体に淡桃色で、殻口の褐色は白色。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数は少ない。
カゴメムシロ
篭目筵
ムシロガイ科
Hebra curta
ヘブラ クルタ
 殻高1〜1.5cm。殻は菱形で螺塔の高さは中庸。肩は角ばらない。殻表はやや粗雑で、体層はよく膨れる。殻には間隔が広くて弱い縦肋があり、それらを間隔の狭い密な螺肋が横切る。殻口は楕円形でやや小さい。殻口周辺に滑層がやや発達する。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色は全体に乳白色で、茶褐色の細かい斑紋が混じる。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数は少ない。
ミスジヨフバイ
余賦貝擬き
ムシロガイ科
Telasco reeveana
テラスコ リーベアナ
 殻高1〜1.5cm。殻は紡錘形で螺塔は高い。肩は角ばらない。体層はあまり膨れない。殻表はほとんど平滑でやや光沢がある。殻にはほとんど彫刻がなく、殻底部に微弱な螺肋が認められるのみ。殻口は楕円形でやや大きい。殻口周辺には滑層はほとんど発達しない。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色は、緑褐色の地に暗色斑や白色斑が出る型(左側の二つの写真)と、茶褐色の地に3本の白色帯が出る型(右側の二つの写真)の2型があり、従来は前者をサラサヨフバイ Nassa lentiginosa 、後者をミスジヨフバイ Nassa zonalis と称していたが、両者の中間的な色彩の個体もあることから、これらは同一種内の色彩変異とみなされている。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数はやや少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
クリイロムシロ
栗色筵
ムシロガイ科
Zeuxis olivaceus
ゼウクシス オリワケウス
 殻高2.5〜3cm。殻は紡錘形で螺塔は高い。肩は角ばらない。体層はあまり膨れない。殻表は平滑で光沢がある。上方の螺層に畝(うね)状の顕著な縦肋があるが、体層では縦肋は全く消失する。殻底部に明瞭な螺肋が走る。殻口は楕円形でやや大きい。殻口周辺には滑層はほとんど発達しない。殻口外唇の内側には歯列がある。殻色は一様に暗褐色で、体層の上部に1本の細い淡色帯がある。殻口内は白い。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数は少ない。
リュウキュウムシロ
琉球筵
ムシロガイ科
Zeuxis margaritifer
ゼウクシス マルガリティフェル
 殻高2〜2.5cm。殻は紡錘形で螺塔は高い。肩は角ばらない。体層はあまり膨れない。殻には細い縦肋と螺肋が交差して布目状彫刻ができる。殻口は楕円形でやや大きい。殻口周辺には滑層はほとんど発達しない。殻口の外唇と内唇の内側には明瞭な刻み目がある。殻色は灰白色の地に暗褐色の大きな不定形斑が散在する。殻口の周囲は白い。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数は少ない。
オキナワハナムシロ
沖縄花筵
ムシロガイ科
Zeuxis scalaris
ゼウクシス スカラリス
 殻高2〜2.5cm。殻は紡錘形で螺塔は高い。肩は角ばらない。体層はあまり膨れない。殻全体に畝(うね)状の顕著な縦肋がある。縫合部直下に顆粒列があり、殻底部に明瞭な螺肋が走る。殻口は楕円形でやや大きい。殻口周辺には滑層はほとんど発達しない。殻口外唇の内側には明瞭な刻み目がある。殻色は淡褐色で、体層の背面に色が濃い部分がある。殻口の周囲は白い。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数は少ない。
オキナワキヌヨフバイ
沖縄絹余賦貝
ムシロガイ科
Zeuxis smithii
ゼウクシス スミシッイ
 殻高1.5〜2cm。殻は紡錘形で螺塔は高い。肩は角ばらない。体層はあまり膨れない。殻には細い縦肋があり、それらをさらに細い螺肋横切って布目状彫刻ができる。殻口は楕円形でやや大きい。殻口周辺には滑層はほとんど発達しない。殻口の外唇の内側には細かい刻み目がある。桃色で、3条の淡色帯を巡らせる。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表では個体数は少ない。
サツマビナ
薩摩雛
マクラガイ科
Oliva annulata
オリワ アンヌラタ
 殻高3〜4cm。殻は長紡錘形で螺塔はやや高い。殻表は滑らかで光沢が強い。殻には縦肋や螺肋などの彫刻はなく、全く平滑。縫合部にはV字型の深い溝がある。殻口は狭く縦長に開く。殻口内唇には10条程度の襞(ひだ)があり、また縫帯(ほうたい)が発達する。殻色は、クリーム色の地に輪郭の不明瞭な三角形の暗色斑が散在する。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では普通にみられる。
オオジュドウマクラ
大儒道枕
マクラガイ科
Oliva sericea
オリワ セリケア
 殻高6〜8cm。殻は円筒形に近く塔は低い。殻表は滑らかで光沢が強い。殻には縦肋や螺肋などの彫刻はなく、全く平滑。体層は膨れ、丸味が強い。縫合部にはV字型の深い溝がある。殻口は狭く縦長に開く。殻口内唇の下部には襞(ひだ)があり、また縫帯(ほうたい)が発達する。殻色は、橙色の地に暗褐色の網目状の斑紋がある。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表ではやや少ないが、シュノーケリングや干潟の砂地で這い跡を辿れば生貝が得られることがある。
ジュドウマクラ
儒道枕
マクラガイ科
Oliva miniacea
オリワ ミニアケア
 殻高5〜6cm。殻は円筒形に近く、螺塔は低い。殻表は滑らかで光沢が強い。殻には縦肋や螺肋などの彫刻はなく、全く平滑。オオジュドウマクラに比べると殻はかなり細身。縫合部にはV字型の深い溝がある。殻口は狭く縦長に開く。殻口内唇の下部には襞(ひだ)があり、また縫帯(ほうたい)が発達する。殻色は、肌色の地に淡褐色の不定形斑が密に散らばる。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。
ヘコミマクラ
凹み枕
マクラガイ科
Oliva concavospira
オリワ コンカウォスピラ
 殻高4cm程度。殻は樽形で、螺塔は非常に低く、体層の肩部が螺塔を超えて、螺塔がへこんでいるのが和名の由来。殻表は滑らかで光沢が強い。体層はよく膨れ、丸味が強い。殻には縦肋や螺肋などの彫刻はなく、全く平滑。殻口は狭く縦長に開く。殻口内唇の下部には襞(ひだ)があり、また縫帯(ほうたい)がよく発達する。殻色は、灰赤褐色の地に暗色の波状斑が密に散らばる。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。
ヒメショクコウラ
姫蜀紅螺
ショクコウラ科
Harpa amouretta
ハルパ アモウレッタ
 殻高3〜4cm。殻は卵形でやや薄質、螺塔は低い。体層はよく膨れるが、本科貝類としては殻は細身。殻には間隔の広い細い縦肋が規則的に出る。縦肋は光沢が強く、肩部でやや角ばる。殻口は広く、やや縦長に開く。殻口内唇は広範囲に透明で薄い滑層で覆われる。殻には、濃淡のある赤褐色と淡色の波状模様があり、縦肋の部分には濃赤褐色の細かい縞模様がある。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。
ショクコウラ
蜀紅螺
ショクコウラ科
Harpa major
ハルパ マヨル
 殻高7〜8cm。殻は卵形で、螺塔は低い。体層は非常によく膨れ、丸味が強い。殻には間隔の広い太い縦肋が規則的に出る。縦肋は光沢が強く、肩部でやや角ばる。殻口は半月型で、著しく広い。殻口内唇は広範囲に滑層で覆われる。殻には、桃色と淡色の波状模様があり、縦肋の部分には濃赤褐色と白色の細い色帯がある。殻口内唇の滑層は黒褐色。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。属名の Harpa はラテン語で竪琴(ハープ)という意味。殻の形がハープに似ていることに由来する。
ベニオビショクコウラ
紅帯蜀紅螺
ショクコウラ科
Harpa harpa
ハルパ ハルパ
 殻高5〜6cm。殻は卵形でやや厚質、螺塔は低い。体層はよく膨れ、丸味が強い。殻には間隔の広い太い縦肋が規則的に出る。縦肋は光沢が強く、肩部には棘条の強い結節がある。殻口は半月型で、著しく広い。殻口内唇は広範囲に透明な薄い滑層で覆われる。殻には、濃淡のある赤褐色と淡色の波状模様があり、縦肋の部分には暗赤褐色の細い色帯がある。体層の中央部に不連続の赤褐色帯があり、これが和名の由来。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。
チョウセンフデ
朝鮮筆
フデガイ科
Mitra mitra
ミトゥラ ミトゥラ
 殻高5〜6cm。殻は紡錘形で螺塔は非常に高い。体層はほとんど膨れず殻の側面は直線的。縫合部はややくびれる。殻には螺肋その他の彫刻はない。殻口は中庸大で、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)があり、外唇の下部の殻口端には鋸歯状の棘が並ぶ。殻色は、乳白色の地に紅色の大きな斑点列が並ぶ。礁池内の砂底に潜在したり、ときにはリーフ際の岩盤上の砂溜まりにも生息する普通種。
ヒメチョウセンフデ
姫朝鮮筆
フデガイ科
Mitra mitra
ミトゥラ ミトゥラ
 チョウセンフデの1型とされるが、別種の可能性もあるので紹介する。“朝鮮”という名がつくが“珍奇な”というニュアンスで、本種が朝鮮半島に分布するわけではない。殻高10cm以下。殻の概形はチョウセンフデと同様だが、小型で殻口が完成する。チョウセンフデと斑紋が異なり、チョウセンフデが2列ずつ4帯になっていることが多いのに対して、本型では対をなさず、わずかに5列あるのみ。西表ではチョウセンフデより本型の方が多い。
オニキバフデ
鬼牙筆
フデガイ科
Mitra papalis
ミトゥラ パパリス
 殻高10〜12cm。殻は紡錘形で螺塔は非常に高い。体層は膨れ丸みがある。縫合部には段差があり螺塔は階段状になる。縫合下部に上向きの結節(棘)が並ぶ。殻に殻表はほとんど平滑で、殻底部に弱い螺肋がある。殻口は中庸大で、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)があり、外唇の殻口端には鋸歯状の棘が並ぶ。殻色は、白色の地に赤褐色の斑点列が並ぶ。礁池内の砂底に生息し、砂に潜っている。個体数は少ない。
ニクイロフデ
肉色筆
フデガイ科
Domiporta carnicolor
ドミポルタ カルニコロル
 殻高3cm程度。殻は長紡錘形で螺塔は著しく高い。体層には丸みがある。殻には細い螺肋が多数走り、螺肋上には細かい顆粒が並ぶ殻口は中庸大で、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は、白色の地に淡桃色の不定形斑が出る。螺肋上の顆粒は桃色で、殻頂部は紫彩される。礁池内の砂底に生息し、砂に潜っている。個体数は少ないが、殻が打ち上げられることがある。
イモフデ
芋筆
フデガイ科
Pterygia dactylus
プテリュギア ダクテュルス
 殻高3〜4cm。和名は概形がイモガイに似ることによる。殻は樽形で重厚、非常に丸みが強い。螺塔は非常に低く平巻き形に近い。殻には間隔の広い細い螺条が多数走り、その上をさらに微細な成長線が横切る。殻の上部では成長線がやや顕著で、螺溝と交差して布目状になる。殻口は狭く、非常に細長い。殻口内唇には6条の襞(ひだ)がある。殻色は、白色の地に茶色の雲状斑で覆われる。砂底に潜在し、砂浜の潮間帯下部でもよくみられる。場所によっては多産する。
ヒメイモフデ
姫芋筆
フデガイ科
Pterygia undalosa
プテリュギア ウンダロサ
 殻高2cm程度。殻は長紡錘形で体層は丸みが強い。螺塔は低い。殻には間隔の広い細い螺条が多数走る。殻の上部では成長線がやや顕著で、螺溝と交差して布目状になる。殻口は非常に狭く、非常に細長い。殻口内唇には6条の襞(ひだ)がある。殻色は、白色の地に茶色の雲状縦帯がある。。礁池内の砂底に生息し、砂に潜っている。個体数は少ないが、殻が打ち上げられることがある。
チリメンイモフデ
縮緬芋筆
フデガイ科
Pterygia crenulata
プテリュギア クレヌラタ
 殻高2〜3cm。殻は長紡錘形で非常に細長い。螺塔は低い。殻には間隔の広い細い螺条が多数走り、その上をさらに微細な成長線が横切るので殻表は布目状となる。殻口は狭く、著しく細長い。殻口内唇には8条の細い襞(ひだ)がある。殻色は、白色の地に茶色の不定形斑が散在する。礁池内の砂底に生息し、砂に潜っている。個体数は少ないが、殻が打ち上げられることがある。
オオミノムシ
大蓑虫
ツクシガイ科
Vexillum plicarium
ウェクシルルム プリカリウム
 殻高4〜5cm。殻は紡錘形で、螺塔は高い。体層は膨れず、殻の側面は直線的。殻表には縦肋が顕著で、縦肋の畝(うね)は鋭い稜角状になり、縦肋は肩部で結節列を形成する。殻底部には螺肋が密に走る。殻口は狭く、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は、乳白色の地に体層の上部と下部に各1条の黒色帯が走り、その間に緑褐色の太い色帯がある。礁池内の砂底に潜在するが、個体数は少ないが、
ミノムシ
蓑虫
ツクシガイ科
Vexillum balteolatum
ウェクシルルム バルテオラトゥム
 殻高4〜5cm。殻は長紡錘形で、螺塔は非常に高い。体層は膨れず、殻の側面は直線的。縫合下部には段差があり、肩が張る。殻表には縦肋が顕著で、縦肋の畝(うね)は稜角状になる。殻底部には螺肋が密に走る。殻口は非常に狭く、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は、茶色の地に体層の上部に白帯、中部に褐色帯が走る。礁池内の砂底に潜在するが、個体数は少ない。
ハイイロミノムシ
灰色蓑虫
ツクシガイ科
Vexillum gruneri
ウェクシルルム グルナリ
 殻高2〜3cm。殻は紡錘形で、螺塔は高い。体層は膨れず、殻の側面は直線的。殻表には縦肋が顕著で、縦肋の畝(うね)は鋭い稜角状になり、縦肋は肩部で結節列を形成する。殻口は狭く、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は、殻の上半分が灰白色、下半分が灰褐色に染め分けられ、体層には3本の細い褐色帯が走る。礁池内の砂底に潜在するが、個体数は少ない。
クダマキツクシ
管巻土筆
ツクシガイ科
Costellaria turrigera
コステルラリア トゥルリゲラ
 殻高1.5cm程度。殻は長紡錘形で、螺塔は高い。体層は膨れ、丸みがある。殻表はやや粗雑で、多くの縦肋があり、その間を細い螺肋が走る。螺肋は殻底部で顕著になる。肩部には稜角があり、顆粒が並ぶ。殻口は狭く、細長く開く。殻口内唇には3条の襞(ひだ)がある。殻色は全体に帯茶白色で、体層には茶色の不定形斑が散らばる。礁池内の砂底に潜在するが、個体数は少ない。
イトカケツクシ
糸掛土筆
ツクシガイ科
Costellaria semifaciata
コステルラリア セミファスキアタ
 殻高2cm程度。殻は紡錘形で、螺塔は高い。体層は膨れ、丸みがある。殻表には縦肋が顕著で、太い畝(うね)状となる。螺肋はほとんどないが、殻底部で若干認められる。殻表にはそれ以外の彫刻はなくかなり平滑で光沢がある。殻口は狭く、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は全体に淡橙色で、体層の上部と下部に各1条の茶色の細い色帯が走る。礁池内の砂底に潜在するが、個体数は少ない。
ハマヅトガイ
浜苞貝
ツクシガイ科
Costellaria exaspertata
コステルラリア エクサスペルタタ
 殻高2〜2.5cm。殻は長紡錘形で、螺塔は高い。体層はほとんど膨れず殻の側面は直線的。縫合下部には段差があり、螺塔は階段状を呈する。殻表に細い縦肋が広い間隔で並び、その間を細い螺肋が走る。殻口は狭く、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は全体に帯緑白色で、縦肋の部分が黒褐色に彩られる。礁池内の砂底に潜在する普通種で、殻がよく打ち上げられている。
チヂミハマヅト
縮浜苞
ツクシガイ科
Costellaria pacifica
コステルラリア パキフィカ
 殻高1.5cm程度。殻は長紡錘形で、螺塔は高い。体層はほとんど膨れず殻の側面は直線的。縫合下部には段差があり、螺塔は階段状を呈する。殻表には多くの縦肋があり、その間を細い螺肋が走る。縦肋の畝(うね)は稜角状になる。殻口は狭く、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は全体に淡褐色で、体層の上部に細い褐色帯が走る。礁池内の砂底に潜在するが、個体数は少ない。
トゲハマヅト
棘浜苞
ツクシガイ科
Costellaria cadaversa
コステルラリア カダウェルサ
  殻高1.5cm程度。殻は長紡錘形で、螺塔は高い。体層はほとんど膨れず殻の側面は直線的。縫合下部には段差があり、螺塔は階段状を呈する。殻表には多くの縦肋があり、その間を細い螺肋が走る。縦肋の畝(うね)は稜角状になり、特に肩部では鋭い結節状となる。殻口は狭く、細長く開く。殻口内唇には4条の襞(ひだ)がある。殻色は全体に淡褐色で、体層の上部に細い褐色帯が走る。礁池内の砂底に潜在するが、個体数は少ない。
ナンヨウクロミナシ
南洋黒身無
イモガイ科
Conus marmoreus
コヌス マルモレウス
 イモガイはミナシガイとも呼ばれ、“〜ミナシ”と和名のつく種も多い。殻口が狭くあたかも身がないように見えるため。歯舌には毒が含まれ、種によっては人間が刺されて死ぬこともある。
 殻高6〜10cmの中型のイモガイ。殻は逆円錐形で、殻の側面は直線的。。螺塔は非常に低く、肩が張る。肩部には結節が並ぶ。殻表にほとんど平滑。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻には黒地に大きな鱗状斑があり、斑紋の大きさと並び方はかなり規則的。礁池内の砂地や砂礫底に生息するが、個体数は少ない。
クロミナシ
黒身無
イモガイ科
Conus bandanus
コヌス バンダヌス
 殻高4〜6cmの中型のイモガイ。生時は薄い殻皮を被る。殻は逆円錐形で、殻の側面は直線的。殻底部はやや直線的に伸びる。螺塔は非常に低く、肩が張る。肩部には鋭い結節が並ぶ。殻表はほとんど平滑だが、殻底部にのみわずかに螺肋が認められる。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻には黒地に大きな鱗状斑があり、斑紋の大きさと並び方は不規則。礁池内の砂地や砂礫底に生息する普通種。
ミカドミナシ
帝身無
イモガイ科
Rhombus imperialis
ロムブス イムペリアリス
 別名アジサイイモ。殻高7〜8cmの中型のイモガイ。生時はビロード状の厚い殻皮を被る。殻は逆円錐形で厚質、殻の側面は直線的。殻頂部は全く平坦で螺塔はなく、肩が張る。肩部には鋭い結節が並ぶ。体層には微細な螺肋が密に走る。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は、乳白色の地に茶色および黒褐色の破線帯と、体層に2条の茶色横帯がある。さらに個体によっては茶色の稲妻状縦帯が加わる(左の写真)。殻底部は殻口内も含めて紫彩される。種小名の imperialis はラテン語で“皇帝の”という意味。礁池内の砂地や砂礫底に生息する普通種で、半ば砂に潜っている。
アンボンクロザメ
アンボン黒鮫
イモガイ科
Lithoconus litteratus
リトコヌス リッテラトゥス
 殻高12cmを超える大型のイモガイ。生時はビロード状の厚い殻皮を被る(右の写真)。殻は逆円錐形で重厚、殻の側面は直線的。殻頂部は全く平坦で螺塔はなく、肩が張る。肩と縫合の間はU字型の溝になる。殻表には螺肋や彫刻はなく、全く平滑。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は、白色の地に黒色斑横列が並び、さらに淡褐色の横帯が加わる。“アンボン”はインドネシアにあるAmbon島の名に因む。礁池内の砂地に生息する普通種で、シュノーケリングでもよく見かける。砂に潜っているが、殻が大きすぎて潜りきれないでいるので容易に発見できる。
クロフモドキ
黒斑擬き
イモガイ科
Lithoconus leopardus
リトコヌス レオパルドゥス
 殻高15cmを超える大型のイモガイ。生時はビロード状の厚い殻皮を被る(右の写真)。殻は逆円錐形で非常に重厚、殻の側面は直線的。殻頂部は全く平坦で螺塔はなく、肩が張る。肩と縫合の間はU字型の浅い溝になる。殻表には螺肋や彫刻はなく、全く平滑。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は、白色の地に黒色斑が並ぶが、アンボンクロザメのような横列状ではなく縦列状が主になる。また、アンボンクロザメにみられる淡褐色の横帯はない。礁池内の砂地に生息する普通種だが、アンボンクロザメより個体数はやや少ない。砂に潜っているが、殻が大きすぎて潜りきれないでいるので容易に発見できる。
クロザメモドキ
黒鮫擬き
イモガイ科
Lithoconus eburneus
リトコヌス エブルネウス
 別名クロフイチマツ。殻高5cm程度の中型のイモガイ。生時はビロード状の殻皮を被る(右の写真)。殻は逆円錐形で重厚、殻の側面はやや丸みがある。殻径が広くずんぐりしている。殻頂部はほとんど平坦だが螺塔はわずかに突出する。肩はやや丸い。肩と縫合の間には間隔の狭い2条の螺溝が走る。殻底部に明瞭な螺溝が走る。殻口は狭く、細長く開く。殻色は、白色の地に黒色斑横列が並ぶが、アンボンクロザメの色斑に比べるとまばら。アンボンクロザメのような淡褐色の横帯はない。礁池内の砂地に生息する普通種で、砂に潜っている。
ハルシャガイ
波斯貝
イモガイ科
Lithoconus tessulatus
リトコヌス テッスラトゥス
 別名カバフイチマツ。殻高4〜5cmの中型のイモガイ。殻は逆円錐形で、殻の側面は直線的。螺塔は非常に低く、肩はやや丸い。肩と縫合の間には間隔の狭い2条の螺溝が走る。殻底部に明瞭な螺溝が走る。殻口は非常に狭く、細長く開く。殻色は、白色の地に紅色斑の横列が並ぶ。殻底部は紫彩される。“ハルシャ(波斯)”はペルシャの日本での古称。礁池内の砂地に生息する普通種で、砂に潜っている。
ロウソクガイ
蝋燭貝
イモガイ科
Cleobula quericinus
クレブラ クエリキヌス
 殻高10cmに達する大型のイモガイ。生時はビロード状の厚い殻皮を被る(右の写真)。殻は逆円錐形で重厚、殻の側面はやや丸みがある。殻径が広くずんぐりしている。螺塔は低く、肩が張る。体層には非常に細い螺肋が多数く走り、殻底部でやや顕著になる。殻口は狭く、細長く開く。殻色は全体にクリーム色〜淡褐色で、螺肋は茶色。殻口内は白色。潮通しのよくない内湾などの環境を好み、砂泥底に生息する。砂に潜っているが、殻が大きすぎて潜りきれないでいるので容易に発見できる。
ゴマフイモ
胡麻斑芋
イモガイ科
Puncticulus pulicarius
プンクティクルス プリカリウス
 殻高4〜6cmの中型のイモガイ。生時はビロード状の厚い殻皮を被る(右の写真)。殻は樽形で、殻の側面は丸みが強い。殻頂部はほとんど平坦だが螺塔は突出する。肩はやや丸い。肩部には鋭い結節が並び、肩と縫合の間はU字型の溝になる。殻底部に数条の螺溝が走る。殻口は狭く、細長く開く。殻色は、白色の地に黒色斑があるが、アンボンクロザメ、クロザメモドキ、クロフモドキのような配列の規則性がない。礁池内の砂地に生息する普通種で、完全に砂に潜っている。
コモンイモ
小紋芋
イモガイ科
Puncticulus arenatus
プンクティクルス アレナトゥス
 殻高4cm以下の小型のイモガイ。殻は樽形で、殻の側面は丸みが強い。螺塔は非常に低く、肩はやや丸い。肩部には結節が並ぶ。殻底部に数条の弱い螺条が走る。殻口は狭く、細長く開く。殻色は、白色の地に暗色の波状縦帯と、体層に2条の暗色帯があり、それらの色帯の中には細かい黒点が密に分布して、あたかも点描画のようである。礁池内の砂地に生息する普通種で、完全に砂に潜っている。
アケボノイモ
曙芋
イモガイ科
Puncticulus stercusmuscarum
プンクティクルス ステルクスムスカルム
 殻高4〜5cmの中型のイモガイ。殻は樽形で、殻の側面は丸みが強い。螺塔は低く、肩はやや丸い。肩と縫合の間はU字型の溝になる。殻底部に細い螺肋が走る。殻口はやや広く、殻底部で広がる。殻色は、灰白色の地に小黒点と小白点が密に散らばる。殻口内の外唇端部は白色で、殻口奥が淡紅色。これが朝焼けを連想させることが和名の由来。礁池内の砂地に生息するが、個体数は少ない。
アカシマミナシ
赤縞身無
イモガイ科
Leptoconus generalis
レプトコヌス ゲネラリス
 別名ロウソクイモ(ロウソクガイと紛らわしいが)。殻高7〜8cmの中型のイモガイ。殻は整った逆円錐形で、殻の側面は直線的で、肩が張る。殻頂部はほとんど平坦だが螺塔が顕著に突出する。肩と縫合の間はU字型の浅い溝になる。殻表はほとんど平滑だが、殻底部にわずかに螺肋が認められる。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻に色は茶褐色と白の色帯が交互にあり、白色帯の中には茶褐色の稲妻模様が走る。殻底部は殻口内も含めて黒く彩られる。砂地のアマモ帯などに生息し、場所によっては普通にみられる。
ナガサラサミナシ
長更紗身無
イモガイ科
Dauciconus litoglyphus
ダウキコヌス リトグリュプス
 殻高3〜4cmの小型のイモガイ。殻は整った逆円錐形で、殻の側面は直線的。螺塔はほとんど平坦で、肩が張る。殻表には螺肋や彫刻はなく、ほとんど平滑。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は全体に淡茶色で、肩部と体層中央部に白帯があり、白帯には茶褐色の稲妻状斑を伴い、個体によっては白斑列になることもある。礁池内の砂地に生息するが、個体数は少ない。
オトメイモ
乙女芋
イモガイ科
Virgiconus virgo
ウィルギコヌス ウィルゴ
 殻高8cm以下の中型のイモガイ。生時は厚いビロード状の殻皮を被る(右の写真)。殻は整った逆円錐形で、殻の側面は直線的。螺塔は非常に低く、肩が張る。肩と縫合の間はU字型の浅い溝になる。殻表はやや粗雑で光沢はない。体層の下半部には細い螺肋が多数走る。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は全体に肌色で、殻底部は殻口内も含めて紫彩される。ヤセイモに似るが、大型で殻表に顕著な螺肋がないことで区別される。礁池内の砂地に生息する普通種で、砂に潜っている。
アンボイナ
アンボイナ
イモガイ科
Gastridium geographus
ガストゥリディウム ゲオグラプス
 殻高10cmに達する大型のイモガイ。殻は樽形で薄質、殻の側面は膨れかなり丸みがある。螺塔は低く、肩が張る。肩部には結節が広い間隔で並ぶ。殻表には螺肋や彫刻はなく、全く平滑。殻口はかなり広く、殻底部で大きく広がる。殻色は、淡褐色の地に褐色の縁取りの細かい鱗状斑があり、体層には幅の広い茶褐色帯がある。和名ははインドネシアにあるAmbon島の名に由来する。毒性が非常に強く、俗にハブガイとも呼ばれる。礁池内の砂地や礫底などに生息するが、個体数は少ない。
ソウジョウイモ
僧正芋
イモガイ科
Darioconus episocopatus
ダリオコヌス エピソコパトゥス
 殻高8cmに達する中型のイモガイ。殻は樽形で、殻の側面はやや膨れ丸みがある。螺塔は低く、肩はやや丸い。縫合部は段差がなく滑らかに連続する。殻表には螺肋や彫刻はなく、全く平滑。殻口はやや広く、殻底部で広がる。殻色は、茶褐色の地に白色の鱗状斑がある。殻口内は白色。礁池内の砂地や礫底などに生息するが、個体数は少ない。
シロマダライモ
白斑芋
イモガイ科
Hermes nussatella
ヘルメス ヌッサテルラ
 殻高5cm程度の中型のイモガイ。殻は長紡錘形でや、殻の側面は膨れ丸みが強い。螺塔は高く、肩は丸くなだらか。縫合部は段差がなく滑らかに連続する。体層全体に明瞭な螺肋が多数走り、螺肋上には顆粒を伴う。殻口は狭く、殻底部でやや広がる。殻色は、白色の地に茶色の不定形斑が散らばり、螺肋上の顆粒は黒褐色。礁池内の砂地に生息するが、個体数は少ない。
ヒトスジツノクダマキ
一筋角管巻
クダマキガイ科
Clavus unizonalis
クラウス ウニゾナリス
 殻高1〜1.5cm。殻は紡錘形で、螺塔は高くそびえる。肩が強く角ばる。殻表はやや粗雑。間隔の広い太い縦肋が顕著で、畝(うね)状に強く盛り上がる。殻口はやや大きく、楕円形。水管溝は形成されない。殻色は灰白色で、体層の中央部に特徴的な太い暗褐色の色帯が走る。礁池内の礫混じりの砂地に生息する。個体数は少ないが、打ち上げ貝として見かけることがある。
シマタケ
縞竹
タケノコガイ科
Acuminia lanceate
アクミニア ランケアテ
 殻高5cm程度。殻は細長く棒状、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。螺塔の最上部に細かい縦肋がある以外は殻には彫刻はなく、全く平滑。各螺層はやや膨れ、縫合部はややくびれる。殻口は細長く開く。殻色は黄味を帯びた白色で、螺層には褐色の細い縦帯がかなり規則的に並ぶ。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。
ムシロタケ
筵竹
タケノコガイ科
Decorihastula affinis
デコリハストゥラ アフィニス
 殻高5cm程度。殻は細長く棒状、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。各螺層はほとんど膨れない。螺層には細い縦溝が規則的にあり、縫合下部には浅い螺溝があって縦溝を横切る。殻口は楕円形。殻色は淡桃色と白色が入り混じり、縦溝の部分は淡褐色。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ないが、場所によって普通にみられる。
ベニタケ
紅竹
タケノコガイ科
Subura dimidiata
スブラ ディミディアタ
 殻高10cm程度。殻は長円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。各螺層はほとんど膨れない。縫合下部に明瞭な1条の螺溝がある以外は殻には彫刻はなく、全く平滑。殻口はやや広く、楕円形、縫帯がやや発達する。殻色は桃色で、白色の格子状模様がある。礁池内や内湾の砂地に潜っている。普通種で、シュノーケリングで生貝を採集できることもある。
ウシノツノガイ
牛の角貝
タケノコガイ科
Subura muscaria
スブラ ムスカリア
 殻高10cm程度。殻は長円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。各螺層はわずかに膨れる。縫合下部はややえぐれたようにくぼむが、それ以外は殻には彫刻はなく、全く平滑。殻口はやや広く、楕円形。殻色は淡黄色で、螺層には体層で4列の四角い褐色の斑紋列を巡らせる。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数はやや少ない。
リュウキュウタケ
琉球竹
タケノコガイ科
Oxymeris maculatus
オクシュメリス マクラトゥス
 殻高15cmに達する大型のタケノコガイ。殻は長円錐形で重厚、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。各螺層はわずかに膨れる。殻には彫刻はなく、全く平滑。殻口は広く、半月形。縫帯がよく発達する。殻色は淡橙色で、螺層には緑褐色の斑紋列が2列ある。また体層の下部に2条の淡色帯がある。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では場所によって普通にみられる。
キバタケ
牙竹
タケノコガイ科
Oxymeris crenulatus
オクシュメリス クレヌラトゥス
 殻高10cm程度。殻は長円錐形で厚質、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。各螺層はほとんど膨れない。縫合下部にやや不規則な結節列がある。縫合部には段差ができ、螺塔の側縁は階段状になる。殻口は広く、半月形。縫帯がよく発達する。殻色は肌色で、螺層には体層で3列の褐色の小班点列を巡らせる。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では少ないが、鳩間島の周囲の礁池でよくみられる。
タケノコガイ
筍貝
タケノコガイ科
Terebra suburata
テレブラ スブラタ
 殻高10cm程度。殻は長円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。殻には彫刻はなく、全く平滑。殻口はやや狭く、楕円形。殻色は淡黄色で、体層で3列の四角い黒褐色の斑紋列を巡らせる。礁池内や内湾の砂地に潜っている。普通種で、シュノーケリングで生貝を採集できることもある。
シロフタケ
白斑竹
タケノコガイ科
Terebra guttata
テレブラ グッタタ
 殻高10cm程度。殻は長円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで、殻には彫刻はない。縫合下部はやや膨れる。殻口はやや狭く、楕円形。殻色は淡桃色で、縫合下部に大きな白斑が並ぶのが和名の由来。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。
マキザサ
巻笹
タケノコガイ科
Dimidacus babylonia
ディミダクス バビュロニア
 殻高6cm程度。殻は細長く棒状、螺塔は著しく高くそびえる。各螺層はほとんど膨れない。螺層には細くて浅い縦溝が密にあり、それらを4条の浅い螺溝が横切る。殻口はやや狭く、長方形。殻色は桃色で、上方の螺層では色が淡い。礁池内や内湾の砂地に潜っている。西表では個体数は少ない。
ヒクナワメグルマ
低縄目車
クルマガイ科
Heliacus variegatus
ヘリアクス ワリエガトゥス
 殻径1cm程度の小型種。殻は円盤形で螺塔は低い。巻き数が多く、規則正しく巻く。螺層にはやや太い螺肋が間隔を空けずに並び、螺肋上には顆粒が密に並ぶ。殻口はやや大きく、円形。殻底面には臍孔(さいこう)が大きく開き、殻頂まで達する。殻色は赤褐色で、螺肋上に細かい白色斑が並ぶ。礁池内や砂礫底に生息する。西表では個体数は少ない。
タケノコクチキレ
筍口切
トウガタガイ科
Longchaeus acus
ロングカエウス アクス
 殻高5cmに達する。殻は長円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻表は滑らかで光沢がある。殻には彫刻はなく、全く平滑。縫合部に溝ができる。体層は丸味が強くよく膨れる。殻口はやや狭く、半月形。軸芯に3個の軸皺がある。殻色は灰白色で、褐色の斑点列や黒褐色の不定形斑がある。礁池内や内湾の砂地に生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
ネコノミミクチキレ
猫の耳口切
トウガタガイ科
Otopleura auriscati
オトプレウラ アウリスカティ
 殻高2cm程度。殻は紡錘形で、螺塔は高い。殻には強い縦肋が斜走し、体層の下部では顕著な螺肋がある。体層は丸味があってやや膨れる。殻口はやや狭く、半月形。殻色は淡褐色で、褐色の小斑が散らばる。礁池内や内湾の砂地、干潟の砂泥底に生息する。西表では場所によって普通にみられ、船浦湾の干潟では本種の未成貝が群生している場所がある。
シイノミクチキレ
椎の実口切
トウガタガイ科
Otopleura mitralis
オトプレウラ ミトゥラリス
 殻高1.5cm程度。殻は紡錘形で、螺塔は高い。殻型はずんぐりしたものから細身のものまで変異がある。殻には弱い縦肋が密にある。体層はほとんど膨れない。殻口はやや狭く、半月形。軸芯に3個の軸皺がある。殻色は白色で、褐色の不定形斑が散らばる。礁池内や内湾の砂地に生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
スソグロクチキレ
裾黒口切
トウガタガイ科
Otopleura glans
オトプレウラ グランス
 殻高1cm程度の小型種。殻はずんぐりした紡錘形で、螺塔は高い。殻には弱い縦肋が密にある。体層は丸味が強くよく膨れる。殻口はやや狭く、半月形。軸芯に3個の軸皺がある。殻色は白色で、体層の下半部は黒褐色。縫合下部にも黒褐色の色帯がある。礁池内や内湾の砂地に生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
カヤノミガイ
萱の実貝
オオシイミノガイ科
Pupa sulcata
プパ スルカタ
 殻高2〜2.5cm。殻は卵形で、螺塔は高い。殻表は滑らかでやや光沢がある。殻には多くの細い螺溝が走る。殻口は縦長で下方ではやや広く開く。殻口内唇下部に1条の広い溝がある。殻色は淡褐色で、褐色の細かい斑紋が散らばる。礁池内や内湾の砂地に生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
ミスガイ
御簾貝
ミスガイ科
Hydatina physis
ヒュダティナ ピュシス
 殻高5cmに達する。殻は卵形で非常に薄質、螺塔は殻の上縁から下に埋没する。殻には彫刻はなく、殻表は滑らかで光沢がある。殻の大部分が体層で、体層は著しく膨れる。殻口は著しく大きい。殻色は淡褐色で、多数の細い褐色帯を巡らせる。礁池内や内湾の砂地に生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
タマゴガイ
卵貝
ブドウガイ科
Atys naucum
アテュス ナウクム
 殻高5cmに達する。殻は卵形で非常に薄質、螺塔は殻の上縁から下に埋没する。殻は平滑でやや光沢がある。殻には細かい螺溝が密に走り、成長脈と交差してやや格子状になる。殻の大部分が体層で、体層は著しく膨れる。殻口は著しく大きい。殻口の最上部は上方に向かって反転する。殻色は一様に透明感のある白色。礁池内や内湾の砂地に生息する。西表では個体数は少ないが、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
カイコガイ
蚕貝
ブドウガイ科
Aliculastrum cyrindrium
アリクラストゥリム キュリンドゥリウム
 殻高1〜2cm。殻は長い卵形で薄質、螺塔は殻の上縁から下に埋没する。殻は平滑でやや光沢がある。殻には細かい螺溝が密に走る。殻の大部分が体層で、体層の膨らみは弱い。殻口は大きく、非常に縦長に開く。殻色は一様に透明感のある白色。礁池内や内湾の砂地に生息する。西表では普通にみられ、特に南海岸で殻がよく打ち上げられている。
リュウキュウサルボウ
琉球猿頬
フネガイ科
Anadara antiquata
アナダラ アンティクァタ
 殻長8cm程度。殻は平行四辺形に近く、後端は長く伸びる。殻は著しく厚質で、非常によく膨れる。殻頂は突出して内側に大きく曲がる。靱帯は全く直線的で細かいホ歯が並ぶ。ホ歯面は広い。殻には38本内外の太い放射肋が走る。殻は通常ビロード状の茶褐色の厚い殻皮で覆われる。殻皮を除去すれば殻色は一様に白色。礁池内の砂地に埋在するが、一部露出していることも多く、発見は容易。西表では極めて普通にみられるが、不味なのでほとんど食用にはされない。
ソメワケグリ
染め分け栗
タマキガイ科
Glycymeris reevei
グリュキュメリス リーベイ
 殻長4cm程度。殻は類円形で厚質、よく膨らみ、後方にやや張り出す。殻頂は突出してやや内側へ曲がる。靱帯は弓形、ホ歯は非常に大きく、殻頂を境にふたつに分かれる。殻表には平坦な多数の放射肋が走る。殻内面の腹縁には顕著な刻み目がある。殻色は、西表産のものは殻色は一様に茶褐色だが、典型的な個体では殻の後半部は白色になるかあるいは白色斑が出る。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
コケガラス
苔烏
イガイ科
Modiolus metcalfei
モディオルス メットカルフェイ
 殻長12cmに達する。殻は長楕円形でやや薄質、非常によく膨れる。殻の腹縁はやや湾曲し、中央部背面が高まる。殻表はかなり平滑で、弱い成長脈以外は彫刻はない。光沢のある薄い殻皮を殻全体に被り、殻の後端部では多少絨毛状になる。殻色はほぼ一様に暗茶褐色。殻の内面に真珠光沢はない。主に内湾の砂泥底に単独で生息し、西表では普通にみられる。
ホソスジヒバリガイ
細筋雲雀貝
イガイ科
Modiolus philippinarum
モディオルス フィリピナルム
 殻長4cm程度。殻は長楕円形で薄質、非常によく膨れる。殻の腹縁はやや湾曲し、中央部背面がやや高まる。殻表はかなり平滑で、細かい成長脈以外は彫刻はない。光沢のある薄い殻皮を殻全体に被り、殻の後端部では毛状に毛羽立つ。殻色はほぼ一様に淡褐色。殻の内面に真珠光沢はない。砂地のアマモ帯の中などにで生息するが、西表では個体数は少ない。
イワカワハゴロモ
岩川羽衣
ハボウキガイ科
Pinna muricata
ピンナ ムリカタ
 殻長15cm程度。殻は長三角形で非常に薄質、ほとんど膨れない。殻の腹縁と腹縁は直線的で、背縁はや下方に反る。殻表には間隔の広い細い放射肋が走り、放射肋上には鱗片状突起列がある。殻色は一様に淡緑褐色。腹縁を上にして砂に潜っていて、腹縁の殻頂付近から足糸を出して基盤に付着する。礁池内や内湾の浅い砂地に生息する。西表ではどこでも普通にみられ、シュノーケリングでも生貝をよく見かける。
クロタイラギ
黒平貝
ハボウキガイ科
Atrina vexillum
アトゥリナ ウェクシルルム
 殻長30cmに達する。殻は類円形でやや厚質、中央部はやや膨れる。殻表は粗雑で、通常多くの斑付着物で覆われる。殻の腹縁と腹縁は滑らかに湾曲し、背縁は直線的。殻頂付近には弱い放射肋があるが、腹縁部では肋はほとんど消失する。殻色は一様に黒褐色で、殻の内面も同色。腹縁を上にして砂に潜っていて、腹縁の殻頂付近から足糸を出して基盤に付着する。礁池内や内湾の浅い砂地に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
ツキガイ
月貝
ツキガイ科
Codakia tigerina
コダキア ティゲリナ
 殻長8cm程度。殻は円形で厚質、膨らみは中庸。靱帯は革質で外在するが、両殻の間にほぼ完全に隠れる。小月面は小さく、深くくぼむ。殻表は多数の放射肋と成長肋が交差して顕著な布目状を呈する。内面の腹縁は刻まれない。殻色は一様に乳白色で、内面はやや黄味を帯びる。波の穏やかな礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
クチベニツキガイ
口紅月貝
ツキガイ科
Codakia punctata
コダキア プンクタタ
 殻長7cm程度。殻は円形でかなり厚質、膨らみは中庸。靱帯は革質で外在するが、両殻の間にほぼ完全に隠れる。小月面は小さく、深くくぼむ。殻表には幅の広い平らな放射肋が走り、成長肋が横切る。内面の腹縁には弱い刻み目がある。殻色は白色で、殻内面の周囲は顕著な赤褐色、内面の中央部はやや黄味を帯びる。波の穏やかな礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
ウラキツキガイ
裏黄月貝
ツキガイ科
Codakia paytenorum
コダキア パユテノルム
 殻長6cm程度。殻は円形でやや横長、膨らみは中庸。靱帯は革質で外在するが、両殻の間にほぼ完全に隠れる。小月面は小さく、深くくぼむ。殻表は多数の放射肋と成長肋が交差して布目状を呈する。内面の腹縁は刻まれない。殻色は一様に乳白色で、内面は黄味が強く、周縁上部は赤紫色に彩られる。波の穏やかな礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
ヒメツキガイ
姫月貝
ツキガイ科
Epicodakia bella
エピコダキア ベルラ
 殻長2cm程度。殻は類円形でやや薄質、膨らみは中庸。靱帯は革質で外在するが、両殻の間に完全に隠れる。小月面はやや大きい。殻表には多数の細かい放射肋が走り、不規則な成長肋が横切る。内面の腹縁は刻まれない。殻色は乳白色で、褐色の不定形斑がある。内面は一様に白色。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
アラウメノハナ
粗梅の花
ツキガイ科
Pillucina yamakawai
ピルルキナ ヤマカワイ
 殻長1cm程度。殻は類円形でやや横長、膨らみは弱い。靱帯は革質で外在するが、両殻の間にほぼ完全に隠れる。小月面は幅は狭いが長い。殻表には多数の細かい放射肋があり腹縁で顕著になる。殻内面の腹縁は強く刻まれる。殻色、殻内面とも一様に乳白色。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
シワツキガイ
皺月貝
ツキガイ科
Eamesiella corrugata
エアメシエルラ コルルガタ
 殻長3cm程度。殻は類円形でやや薄質、膨らみは弱く、後端は截形。靱帯は革質で外在するが、両殻の間にほぼ完全に隠れる。小月面は幅は狭いが長い。殻表はやや粗雑で波状の成長肋がやや不規則に並ぶ。内面の腹縁は刻まれない。殻色は白色で、生時は褐色の薄い殻皮を被る。礁池内や内湾の砂泥底に生息するが、西表では個体数は少ない。
カブラツキガイ
蕪月貝
ツキガイ科
Anodontia edentula
アノドンティア エデントゥラ
 殻長3〜4cm。殻は類円形で薄質、非常によく膨れ、合弁では球形に近い。靱帯は革質で外在するが、両殻の間にほぼ完全に隠れる。小月面は幅は狭いが長い。殻表には放射肋はなく不規則な成長肋があるのみ。内面の腹縁は刻まれない。殻色は灰色味を帯びた白色で、生時は薄い殻皮を被る。波の穏やかな礁池内や内湾の砂泥底に生息し、西表では普通にみられる。
フジイロザルガイ
藤色笊貝
ザルガイ科
Vasticardium angulatum
ワスティカルディウム アングラトゥム
 殻高10cmに達する。殻は下方に張り出し、長方形に近い。よく膨れ、老成個体では重厚になる。靱帯は革質で外在する。殻表には42本内外の強い細い放射肋が走り、肋の彫刻は殻内面にやや透過する。放射肋上には細かい鱗片状突起が密に並び、殻の後方で特に顕著になる。殻色は、クリーム色の地に淡紫色(藤色)の不定形斑が散らばり、殻の後方ほど密になる。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
ナガザルガイ
長笊貝
ザルガイ科
Vasticardium enode
ワスティカルディウム エノデ
 殻高5cm程度。殻は楕円形でよく膨れる。靱帯は革質で外在する。殻表には40本内外の細い放射肋が走るが、肋の彫刻は殻内面に透過しない。放射肋の中央は平らで、肋間の溝は深い。殻色はほぼ一様に黄褐色。礁池内の砂底に生息し、砂に浅く潜っている。西表では個体数は少ない。
アサザルガイ
浅笊貝
ザルガイ科
Vasticardium alternatum
ワスティカルディウム アルテナトゥム
 殻高7cm程度。殻は楕円形でよく膨れ、後方は大きく張り出す。靱帯は革質で外在する。殻表には33本内外の強い放射肋が走り、肋の彫刻は殻内面にもそのまま透過する。放射肋の中央には稜角が生じ、弱い顆粒が並ぶ。殻色は淡黄色で、赤褐色の細かい不定形斑が散らばる。礁池内の砂底に生息し、砂に浅く潜っている。西表では個体数はやや少ない。
リュウキュウザルガイ
琉球笊貝
ザルガイ科
Regozara flavum
レゴザラ フラウム
 殻高6cmに達するが、3cm程度の個体が多い。殻は卵形に近くよく膨れる。靱帯は革質で外在する。殻表には28本内外の強い放射肋が走り、肋の彫刻は殻内面にもやや透過する。放射肋の中央には稜角が生じ、弱い顆粒が並ぶ。殻色はほぼ一様に淡黄色。殻に暗色の不定形斑が散らばる個体(右の写真)がゴマフザルガイ Vasticardium compunctum と称されるが、斑紋以外の形態的差異は認められず、種内変異と思われる。礁池内の砂底に生息し、砂に浅く潜っている。西表ではどこでもみられる普通種で、殻は海岸によく打ち上げられている。
オオヒシガイ
大菱貝
ザルガイ科
Fragum fragum
フラグム フラグム
 殻高3cm程度。殻は方形で、よく膨れる。殻頂は背面に隠れる。靱帯は小さく、革質で外在する。殻表には32本内外の細い放射肋が走り、肋の彫刻は殻内面にも透過する。放射肋は平坦で、肋上には細かい鱗片状突起が密に並ぶ。殻色は濃淡のある乳白色。礁池内の砂底に生息し、砂に浅く潜っている。西表ではどこでもみられる普通種で、殻は海岸によく打ち上げられている。 
カワラガイ
瓦貝
ザルガイ科
Fragum unedo
フラクウム ウネド
 殻高5cmに達する。殻はほぼ正方形で著しくよく膨れ、老成個体では重厚になる。殻頂は背面に隠れる。靱帯は大きく、革質で外在する。殻表には30本内外の幅の広い放射肋が走り、肋の彫刻は殻内面にもやや透過する。放射肋は平坦で、肋上には鱗片状突起が並ぶ。殻色はクリーム色で、肋上の鱗片状突起は赤紫色。礁池内の砂底に生息し、砂に浅く潜っている。西表では普通種で、殻は海岸によく打ち上げられている。
リュウキュウアオイ
琉球葵
ザルガイ科
Corculum cardissa
コルクルム カルディッサ
 殻高5cm程度。殻の中央に著しい稜角があり、それを境にして殻は前後に著しく扁平となる。前後から見るとハート形をしていて、これがアオイの葉にも似ることが和名の由来。殻頂は背面に巻き込まれる。靱帯は革質で外在する。殻の後半部には弱い放射肋があるが、前半部では肋は不明瞭。後半部の放射肋上には弱い顆粒が並ぶ。殻色はほぼ一様に淡黄色。礁池内の砂底や岩盤上の砂溜まりに生息し、砂にあまり潜らない。西表では個体数はやや少ないが、殻が海岸に打ち上げられていることがある。
シャゴウ
車螯
シャコガイ科
Hippopus hippopus
ヒッポプス ヒッポプス
 殻長30cmを越える。殻は菱形で非常に重厚、非常によく膨れる。殻表はかなり粗雑で凹凸が多い。殻には13〜14本の畝状の太い放射肋があり、放射肋の末端は腹縁で波状となる。放射肋上および肋間には螺溝が走り、小さい鰭状の不定形小突起が殻一面にある。シャコガイ科の他種のように背面に足糸口は開かない。殻の腹縁内部の放射肋間には大きな溝が並ぶ。殻色は、淡黄色の地に赤褐色の不定形斑が輪脈に沿ってかなり規則的に並ぶ。幼貝では特に黄色味が強く、殻表にみられる赤褐色の不定形斑が殻の内面縁辺部まで連続している。礁池内の砂地やサンゴのガレ場などで腹縁を上にして転がっているので採集は全く容易である。砂地にいるので、西表では“スナジャコ”と呼ばれる。軟体部は食用になるが他のシャコガイ類に比べると少し味が劣る。西表では普通にみられる。
タママキガイ
玉纏貝
バカガイ科
Mactra cuneata
マクトゥラ クネアタ
 殻長2cm程度。殻は亜三角形(ハマグリ形)で薄質、よく膨れる。靱帯は革質で殻頂中央に内在する。殻表は平滑で光沢があり、細かい成長肋が密にある。殻色は灰褐色で、白色と淡褐色の細い放射彩が走り、殻の内面にも放射彩がある。殻頂部は黒っぽい。礁池内の砂底に生息する。西表ではかなり普通にみられ、海岸に殻が打ち上げられていることがある。
リュウキュウバカガイ
琉球馬鹿貝
バカガイ科
Mactra maculata
マクトゥラ マクラタ
 殻長5〜7cm。殻は亜三角形(ハマグリ形)でやや薄質、やや膨れる。靱帯は革質で殻頂中央に内在する。殻表は平滑で光沢があり、細かい成長肋が密にある。殻の腹縁部はビロード状の殻皮を被る。殻色は淡褐色で、褐色の細かい不定形斑が密に散らばる。殻頂部は白っぽく、殻の後端に暗褐色の色斑が出る個体がある。礁池内の砂底に生息する。西表では普通にみられ、海岸に殻がよく打ち上げられている。
アリソガイ
有磯貝
バカガイ科
Coelomactra antiquata
コエロマクトゥラ アンティクァタ
 殻長10cmを超える大型種。殻は亜三角形(ハマグリ形)で、やや膨れる。殻頂は背面に隠れる。殻の後端はやや開き、水管を出せるようになっている。靱帯は革質で殻頂中央に内在する。殻表は平滑でやや光沢があり、細かい成長肋が密にある。殻の腹縁部はビロード状の殻皮を被る。殻色は灰褐色で、殻頂部は黒っぽい。内湾の砂泥底に生息する。西表では個体数はやや少ない。
イソハマグリ
磯蛤
チドリマスオガイ科
Atactodea striata
アタクトデア ストゥリアタ
 殻長2〜3cm。殻は亜三角形(ハマグリ形)でやや厚質。靱帯は殻頂部に内在する。殻表にはやや光沢があり、成長肋がかなり規則的に並ぶ。殻色は一様に白色で、褐色の薄い殻皮を被る。“ハマグリ”と名がつくが、真のハマグリ類との類縁は遠い。砂浜の砕波帯(波打ち際)の砂に潜っている。場所によって多産し、食用にもされ、朝食の味噌汁の具などに使われる。
ナミノコマスオ
波の子真蘇芳
チドリマスオガイ科
Davila plana
ダウィラ プラナ
 殻長1.5cm程度。殻はいびつな楕円形でやや薄質、膨らみは弱い。殻の前方は張り出す。靱帯は小さく、革質で内在する。殻表は平滑だが光沢はなく、細かい成長肋が密にある。殻色は一様に淡褐色。砂浜の砕波帯(波打ち際)の砂に潜っている。西表では個体数は個体数は少ない。
ナミノコガイ
波の子貝
ナミノコガイ科
Latona cuneata
ラトナ クネアタ
 殻長2〜3cm。殻はいびつな楕円形でやや薄質、膨らみは弱い。殻の前方は大きく張り出す。靱帯は革質で外在する。殻表は平滑でやや光沢があり、殻の後方には細かい放射肋が密にある。殻色は変異に富み、灰褐色から白色に近いものまで様々な個体がある。砂浜の砕波帯(波打ち際)の砂に潜っている。西表では個体数は少ない。
リュウキュウナミノコ
琉球波の子
ナミノコガイ科
Latona faba
ラトナ ファバ
 殻長1.5〜2cm。殻は亜三角形(ハマグリ形)で、膨らみは弱く左右に扁平。殻の前方は張り出す。靱帯は革質で外在する。殻表には細かい成長肋が密に並ぶ。殻色は変異に富み、灰褐色から白色に近いもの、また放射彩の出るものまで様々な個体がある。殻の内面の色彩も変異があり、白色から暗紫色まで様々なパターンがある。やや粒子の細かい砂浜の砕波帯(波打ち際)の砂に潜っていて、波の上下とともに移動しながらプランクトンを捕食する。西表では普通にみられ、場所によって多産する。
ニッコウガイ
日光貝
ニッコウガイ科
Tellinella virgata
テルリネルラ ウィルガタ
 殻長8cmに達する。殻は楕円形でやや厚質、膨らみは弱い。殻の後角部は張り出し、後角縁には左殻では幅の広い溝があり、右殻では弱い稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には細かくて明瞭な成長肋が規則正しく並ぶ。殻色は、クリーム色の地に桃色の幅の広い放射彩が数多く走る。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
ヒメニッコウガイ
姫日光貝
ニッコウガイ科
Tellinella staurella
テルリネルラ スタウレルラ
 殻長4cm程度。ニッコウガイに似るが小型で殻はより横長。殻は楕円形で膨らみは弱い。殻の後角部は張り出し、後角縁には左殻では幅の広い溝があり、右殻では弱い稜角が生じる。殻表には細かくて明瞭な成長肋が規則正しく並ぶ。殻色は、クリーム色の地に桃色の幅の広い放射彩が数多く走るが変異が多く、放射彩が薄いものや全くない個体もある。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
ヒノデガイ
日の出貝
ニッコウガイ科
Tellinella crucigera
テルリネルラ クルキゲラ
 殻長4cm程度。殻は長楕円形でやや薄質、膨らみは弱い。殻の後角部は細長く張り出し、後角縁には左殻では幅の広い溝があり、右殻では弱い稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には細かくて明瞭な成長肋が規則正しく並ぶ。殻色は、乳白色の地に桃色の放射彩が不規則に走る。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
ダイミョウガイ
大名貝
ニッコウガイ科
Pharaonella prna
パラオネルラ ペルナ
 殻長6cm程度。殻は長楕円形で薄質、膨らみは弱い。殻の後角部は細長く張り出し、後角縁には左殻では幅の広い溝があり、右殻では弱い稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には微細な成長肋があるがほとんど平滑でやや光沢がある。殻色はほぼ一様に乳白色。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
イチョウシラトリ
銀杏白鳥
ニッコウガイ科
Pistris capsoides
ピストゥリス カプソイデス
 殻長5cm程度。殻は亜三角形でやや厚質、膨らみは弱い。殻の後角部は張り出し、後角縁には左殻では浅い溝があり、右殻では弱い稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表は成長肋と細い放射肋が交差して布目状彫刻が形成される。殻色は一様に灰白色。内湾の砂泥底に生息するが、西表では個体数は少ない。
サメザラ
鮫皿
ニッコウガイ科
Scutarcopagia scobinata
スクタルコパキバア スコビナタ
 殻長7cmに達する。殻はほぼ真円形で厚質、膨らみは弱い。殻の後角部はやや張り出し、後角縁には左殻では浅い溝があり、右殻では弱い稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には細かい鱗片状突起が整然と密に並び、“鮫肌”状を呈することが和名の由来。殻色はクリーム色で、褐色の不定形斑が散らばり、ときに放射彩状となる。礁池内の砂底に生息する普通種で、西表ではどこでもみられ、殻はよく海岸に打ち上げられている。
リュウキュウシラトリ
琉球白鳥
ニッコウガイ科
Quidnipagus palatam
クィドゥニパグス パラタム
 殻長4〜5cm。殻は亜三角形でやや薄質、膨らみは弱い。殻の後角部は張り出し、後角縁には左殻では浅い溝があり、右殻では弱い稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には成長肋に沿って波状突起が密に並ぶ。殻色は一様にクリーム色〜白色。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
ツキザラ
月皿
ニッコウガイ科
Cyclotellina discus
キュクロテルリナ ディスクス
 殻長6cm程度。殻は亜三角形だが円形に近い。厚質で、膨らみは中庸。殻の後角部はわずかに張り出す。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表はやや粗雑で、細かい成長肋がやや不規則に並ぶ。殻色はほぼ一様に乳白色。内湾の砂泥底に生息しするが、西表では個体数は少ない。
モチヅキザラ
望月皿
ニッコウガイ科
Cyclotellina remies
キュクロテルリナ レミエス
 殻長8cmに達する。殻はほぼ真円形で重厚、膨らみは中庸。殻の後角部はわずかに張り出し、後角縁には左殻では浅い溝があり、右殻ではわずかに稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には成長肋が顕著で、やや不規則に並ぶ。殻色は一様に乳白色。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
オオモモノハナ
大桃の花
ニッコウガイ科
Macoma praetexta
マコマ プラエテクスタ
 殻長1.5cm程度。殻はほぼ楕円形で薄質、膨らみは弱い。殻の後角部は張り出し、右殻の後角縁には弱い稜角が生じる。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表はやや光沢があり、細かい成長肋が密に並ぶ。殻色は濃淡のある桃色で、殻頂部は色が濃い。礁池内の砂底や内湾の干潟に生息し、西表では場所によって普通にみられる。
アシガイ
葦貝
シオサザナミガイ科
Gari maculosa
ガリ マクロサ
 殻長4cm程度。殻は長楕円形で薄質、膨らみは弱い。殻の後端はやや張り出す。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には細かい斜走肋が密に並び、殻の後端部では放射肋がやや顕著になる。殻色は、紫褐色と淡色のまだら模様で、暗紫色の放射彩が出ることもある。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
マスオガイ
真蘇芳貝
シオサザナミガイ科
Psammotaea elongata
プサムモタエア エロンガタ
 殻長4〜6cm。殻は長楕円形で後端は截形、膨らみは中庸。殻のの後部には弱い稜角が形成される。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表はやや粗雑で、細かい成長肋以外に彫刻はない。生時は暗褐色の殻皮で覆われる。殻色は青紫色〜赤紫色で、不明瞭な淡色の放射彩が走る。礁池内の砂底や干潟に生息し、西表では普通にみられる。
リュウキュウマスオ
琉球真蘇芳
シオサザナミガイ科
Asaphis violascens
アサピス ウィオラスケンス
 殻長8cmに達する。殻は長楕円形でやや厚質、よく膨らむ。殻の後端はやや張り出す。靱帯は細長く革質で、外在する。殻表には細かくて明瞭な放射肋が多く走り、特に殻の後部で顕著になる。殻色は、白色〜クリーム色で、赤紫色の放射彩が出ることがある。殻内面の後端部は濃紫色で、その色は殻の表面まで透過している。礁池内の砂底に生息する普通種で、西表ではどこでもみられ、殻はよく海岸に打ち上げられている。
マルスダレガイ
丸簾貝
マルスダレガイ科
Venus treuma
ウェヌス トゥレウマ
 殻長4cm程度。殻はほぼ真円形で厚質、非常によく膨らむ。月面は大きくよく発達する。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表は粗雑で、間隔の広い強い成長肋が並び、肋上には弱い顆粒列がある。殻の内面外縁には非常に細かい刻み目がある。殻色は、乳白色の地に褐色の山形模様が不規則に並ぶ。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
アラヌノメガイ
粗布目貝
マルスダレガイ科
Periglypta reticulata
ペリグリュプタ レティクラタ
 殻長7cm程度。殻は方形で重厚、非常によく膨らむ。殻の上縁と後縁は直線的。月面は大きくよく発達する。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には強い成長肋が密に並び、肋上には顕著な顆粒が規則的に並ぶ。殻の内面外縁には非常に細かい刻み目がある。殻色は、クリーム色の地に褐色の小班点が多く散在する。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
ヌノメガイ
布目貝
マルスダレガイ科
Periglypta puerpera
ペリグリュプタ プエルペラ
 殻長10pに達する。殻は真円形に近くて重厚、よく膨らむ。殻の上縁は直線的。月面は大きくよく発達する。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には細い板状の成長肋が並び、それをさらに細かい放射肋が横切るため布目状となる。殻の内面外縁には非常に細かい刻み目がある。殻色は、クリーム色と赤褐色が入り混じり、殻の後部は一様に暗赤褐色。礁池内の砂底に生息し、西表ではかなり普通にみられる。
ヨロイガイ
鎧貝
マルスダレガイ科
Periglypta chemnitzi
ペリグリュプタ ヘムニッツィ
 殻長10pに達する。殻は真円形に近くて重厚、よく膨らむ。殻の上縁は直線的。月面は大きくよく発達する。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には細い板状の成長肋が並び、それをさらに細かい放射肋が横切るため布目状となる。殻の内面外縁には非常に細かい刻み目がある。殻色は、クリーム色の地に褐色の細かい不定形斑が散在し、かすり状模様となる。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
カノコアサリ
鹿子浅蜊
マルスダレガイ科
Veremolpa marica
ウェレモルパ マリカ
 殻長2p程度。殻は亜三角形のハマグリ形で、膨らみは弱い。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には放射肋がやや顕著で、成長肋と交差して布目状となる。殻の内面外縁には細かい刻み目がある。殻色は、乳白色の地に褐色〜暗褐色の斑紋が放射彩状にある。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
アラスジケマンガイ
粗筋華鬘貝
マルスダレガイ科
Gafrarium tumidum
ガフラディウム トゥミドゥム
 殻長4〜5p程度。殻は方形に近くて非常に重厚、著しく膨らむ。殻の上縁と後縁は直線的。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には放射肋が顕著で、後方ほど太く、肋上には大きな顆粒が並ぶ。殻の内面外縁には粗い刻み目がある。殻色は、乳白色〜クリーム色で、個体によって殻頂部や殻の後部に紫褐色の不定形斑が出る。内湾や干潟の砂泥底に普通に生息し、船浦湾の干潟にも多い。食用にもなり、味噌汁の具などに利用される。
ホソスジイナミガイ
細筋印南貝
マルスダレガイ科
Gafrarium pectinatum
ガフラディウム ペクティナトゥム
 殻長3〜4p程度。殻は楕円形で厚質、膨らみは弱い。殻の腹縁は直線的。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には放射肋が顕著で、後方ほど太く、肋上には大きな顆粒が並ぶ。殻の内面外縁には粗くて浅い刻み目がある。殻色は、乳白色で、褐色〜暗褐色の小班点が散らばる。内湾や干潟の砂泥底に生息し、西表では普通にみられる。
イナミガイ
印南貝
マルスダレガイ科
Gafrarium dispar
ガフラディウム ディスパル
 殻長2p程度。殻は楕円形で膨らみは中庸。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には平坦な放射肋が規則正しく並び、殻の後端部にのみ放射肋がある。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は、クリーム色〜淡褐色で、褐色の小班点または山形模様が散らばる。内湾や干潟の砂泥底に生息するが、西表では個体数は少ない。
ユウカゲハマグリ
夕影蛤
マルスダレガイ科
Pitar citrinus
ピタル キトゥリヌス
 殻長4p程度。殻は亜三角形(ハマグリ形)で薄質。非常によく膨れ、丸味が強い。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には非常に細い成長肋が密にある以外は彫刻はなく、殻表はやや光沢がある。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は淡黄色で、殻の後部は暗褐色に染め分けられる個体が多い。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
ウスハマグリ
薄蛤
マルスダレガイ科
Pitar japonicus
ピタル ヤポニクス
 殻長4p程度。殻は亜三角形(ハマグリ形)でよく膨れ、殻頂が突出する。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には細い成長肋が密に並ぶ。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は一様に白色。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
ケショウオミナエシ
化粧女郎花
マルスダレガイ科
Pitar prora
ピタル プロラ
 殻長5p程度。殻は方形で、殻の上縁は直線的。殻は薄質で非常によく膨れる。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には非常に細い成長肋が密にある以外は彫刻はなく、殻表はやや光沢がある。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は一様にクリーム色で、褐色の細かい不定形斑がわずかに出る個体もある。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
サラサガイ
更紗貝
マルスダレガイ科
Lioconcha fastigiata
リオコンカ ファスティギアタ
 殻長3p程度。殻は真円形に近く、やや厚質。よく膨れ丸味が強い。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には非常に細い成長肋が密にある以外は彫刻はなく、ほとんど平滑で光沢がある。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は、暗褐色の地に白色の鱗状模様がある。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
マルオミナエシ
丸女郎花
マルスダレガイ科
Lioconcha costrensis
リオコンカ コストゥレンシス
 殻長5pに達する。殻は真円形に近く、厚質。非常によく膨れ丸味が強い。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には非常に細い成長肋が密にある以外は彫刻はなく、ほとんど平滑で光沢がある。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は、クリーム色の地に黒色の山形模様が多く散在する。山形模様のパターンには変異があり、密に分布するもの(左の写真)からまばらなもの(右の写真)もある。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。殻が海岸によく打ち上げられている。
チャイロサラサ
茶色更紗
マルスダレガイ科
Lioconcha lorenziana
リオコンカ ロレンツィアナ
 殻長4p程度。殻は亜三角形(ハマグリ形)で薄質。よく膨れ、殻頂が突出する。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には細い成長肋が密にある以外は彫刻はなく、ほとんど平滑で光沢がある。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は、淡黄色の地に褐色の細かい不定形斑と放射彩がある。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
オイノカガミ
老の鏡
マルスダレガイ科
Bonartemis histrio
ボナルテミス ヒストゥリオ
 殻長3〜4cm。殻はほぼ真円形で厚質、膨らみは中庸。月面が発達する。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には板状の成長肋が規則的に密に並ぶ。殻の内面外縁に刻み目がないない。殻色は、乳白色の地に褐色の山形模様がやや規則的に並び、月面の部分は暗褐色。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
リュウキュウアサリ
琉球浅蜊
マルスダレガイ科
Tapes literatus
タペス リテラトゥス
 殻長8cmに達する。殻は方形で、膨らみは弱い。殻の上縁と後縁は直線的で、殻の後部には弱い稜角がある。月面は細長い。靱帯は外在し、革質で細長い。殻表には平坦な成長肋が並ぶ。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は、淡褐色の地に褐色の複雑な模様があり、模様のパターンは個体によって変異が多い。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
アサリ
浅蜊
マルスダレガイ科
Ruditapes philippinarum
.ルディタペス フィリピナルム
 殻長3〜4cm。殻は楕円形で膨らみは中庸。月面はほとんど発達しない。靱帯は外在し、革質で細長い。殻表には多数の細い放射肋が走り、成長肋と交差して布目状となる。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は変異に富み、更紗模様、山形模様、網目状斑などさまざまなものがある。西表で殻が採集されたが、あるいは日本本土等から食用等の目的で移入されたものかも知れない。
ヒメアサリ
姫浅蜊
マルスダレガイ科
Ruditapes variegatus
.ルディタペス ワリエガトゥス
 殻長3〜4cm。殻は楕円形で膨らみは中庸。アサリに比べると殻はかなり薄質。月面はほとんど発達しない。靱帯は外在し、革質で細長い。殻表には多数の細い放射肋が走り、成長肋と交差して布目状となる。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は淡褐色〜赤褐色で、褐色の細かい不定形斑が散らばる。西表では多産はしないが食用としてもとしても利用される。身はアサリに比べてはるかに柔らかい。
カミブスマガイ
紙襖貝
マルスダレガイ科
Clementia papyracea
クレメンティア パピュラケア
 殻長5p程度。殻は亜三角形(ハマグリ形)で非常に薄質。殻はよく膨れ、殻頂が突出する。月面は発達しない。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表は粗雑で、畝(うね)状の太い成長肋がやや不規則に並ぶ。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は一様に白色。内湾の砂泥底に生息するが、西表では個体数は少ない。
ヤエヤマスダレ
八重山簾
マルスダレガイ科
Katekysia hiantina
カテリュシア ヒアンティナ
 殻長3p程度。殻は亜三角形(ハマグリ形)でやや厚質。よく膨れて丸味が強く、殻頂が突出する。月面は大きく、細長い。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表には細くて明瞭な成長肋が密にある。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は濃淡のある茶褐色で、暗色の放射彩が混じる。礁池内の砂底に生息し、西表では普通にみられる。
ハナヤカワスレ
華やか忘れ
マルスダレガイ科
Callista phasianella
カルリスタ パシアネルラ
 殻長3p程度。殻は楕円形でやや厚質、膨らみは中庸。月面はやや小さく、細長い。靱帯は外在するが大部分が内部に隠れる。殻表は光沢が強く、平坦な成長肋が並ぶ。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は淡茶褐色で、白色の山形模様や暗色の放射彩がある。礁池内の砂底に生息するが、西表では個体数は少ない。
タイワンハマグリ
台湾蛤
マルスダレガイ科
Meretrix meretrix
メレトゥリクス メレトゥリクス
 殻長5cm程度。殻は亜三角形(ハマグリ形)で殻頂が突出する。殻は非常に厚質で、よく膨らむ。月面は発達しない。靱帯は外在し、革質で細長い。殻表は全く平滑で光沢が強く、放射肋や成長肋はない。殻の内面外縁に刻み目がない。殻色は、乳白色と灰褐色に染め分けられるものや、濃淡のある茶褐色のものなど個体変異が多い。西表では月ヶ浜(トゥドゥマリ浜)のみに生息する。本種は日本本土等から食用等の目的で月ヶ浜に移植されたものではないかとの説もあるが、浦内川河口の貝塚からよく似た小型のハマグリが発見されたことから、本種は西表島の在来種であることが示唆され、あるいは西表島の固有種の可能性もあるという。詳しくはこちらを参照のこと。しかし、和名だけを先行させるやり方はいかがなものか。