イボシマイモ |
疣縞芋 |
イモガイ科 |
Virgiconus lividus |
ウィルギコヌス リウィドゥス |
殻高4cm程度の中型のイモガイ。殻は逆円錐形で、殻の側面は直線的。螺塔はやや高く、先端は突出する。肩部には強い結節が並ぶ。殻表はほとんど平滑だが、個体によっては殻底部に顆粒列を伴った弱い螺肋が認められる。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は全体に緑褐色で、肩部と体層中央部に白帯がある。殻口内の下端部は紫色。キヌカツギイモに似るが、肩に結節があり殻頂が突出することで区別される。リーフ際の岩盤上のくぼみや割れ目、死滅サンゴの礫帯などでごく普通にみられる。 |
|
ニセイボシマイモ |
偽疣縞芋 |
イモガイ科 |
Virgiconus sanguinolentus |
ウィルギコヌス サングイノレントゥス |
別名イボシマイモモドキ。イボシマイモに酷似し、殻のサイズおよび概形はイボシマイモとほとんど同様。殻の下半部に明瞭な螺肋があり、螺肋上には顆粒列を伴う。イボシマイモにみられる、肩部と体層中央部の白帯がないか不明瞭。また、肩部の結節間の色彩はイボシマイモが白色なのに対して本種では殻色と同じ緑褐色である。リーフ際の岩盤上のくぼみや割れ目、死滅サンゴの礫帯などで普通にみられるが、イボシマイモに比べて個体数はやや少ない。 |
|
ナガシマイモ |
長縞芋 |
イモガイ科 |
Virgiconus muriculatus |
ウィルギコヌス ムリクラトゥス |
殻高2cm程度の小型のイモガイ。殻は逆円錐形で、殻の側面は直線的。螺塔はほとんど平坦だが、殻頂部は突出する。肩部には弱い結節が並ぶ。殻径は狭く殻は細身で、肩は強く角張る。殻表はほとんど平滑だが、殻底部に弱い螺肋が認められる。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は全体に淡緑褐色で、肩部と体層中央部に幅の広い白帯がある。殻底部は殻口内も含めて紫彩される。リーフ際の岩盤上のくぼみや割れ目、死滅サンゴの礫帯などに生息するが、個体数は少ない。 |
|
ベニイタダキイモ |
紅頂芋 |
イモガイ科 |
Virgiconus balteatus |
ウィルギコヌス バルテアトゥス |
殻高4cm程度の中型のイモガイ。殻は逆円錐形でやや厚質、殻の側面は直線的。螺塔はほとんど平坦で、肩が張る。肩部には鋭い結節が並ぶ。体層には細かい螺肋が密に走る。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻にはさまざまな太さの茶色帯があり、肩部は白い。殻頂部が淡紫色に彩られ、これが和名の由来。リーフ際の岩盤上のくぼみや割れ目、死滅サンゴの礫帯などに生息するが個体数は少ない。 |
|
ニシキミナシ |
錦身無 |
イモガイ科 |
Stioconus striatus |
スティオコヌス ストゥリアトゥス |
殻高7〜8cmの中型のイモガイ。殻は樽形で、殻の側面はよく膨れる。螺塔はやや高く、肩が張る。肩と縫合の間はU字型の溝になる。体層全体に細かい螺肋が密に走る。殻口は広く、殻底部で広がる。殻色は、白地に茶褐色の不定形斑があり、茶褐色斑の中には螺肋に沿って黒褐色の螺条がある。殻口内は純白色。リーフ際の岩盤上のくぼみや割れ目、死滅サンゴの礫帯などに生息し、比較的普通にみられる。 |
|