西表島には河口域などに干潟がよく発達し、干潮時には広い砂泥地が露出します。そのような場所をよく観察すれば、砂の上を這っている巻貝や砂に潜りかけている二枚貝をよく見かけます。スコップなどで砂を掘ってみれば、砂中に潜っている二枚貝やタマガイ類などが採れます。さらに少し上流のマングローブ帯の中まで入れば、泥の上にキバウミニナやシレナシジミが無造作に転がっていたり、またマングローブの木の根に付着している貝もあります。このマングローブ帯を含む感潮域は汽水域とも定義することができ、汽水域にのみ生息する貝類もあります。このページではそのような干潟と汽水域に生息する貝類について種ごとに概説します。なお、解説の凡例はこちらです。

マングローブアマガイ(腹面) マングローブアマガイ(背面)
マングローブアマガイ
マングローブ蜑貝
アマオブネ科
Nerita undata
ネリタ ウンダタ
 殻高1〜1.5cm。殻は丸みが強くてよく膨れ、球形に近い。螺塔はない。殻口は斜め下方に強く張り出す。殻表は粗雑で、細かい螺肋が多く走る。殻口は広く、微弱な内唇歯が認められる。内唇の滑層上には細かい筋状の彫刻がある。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は微細な顆粒で覆われる。殻色は淡黄色と緑褐色のまだら模様の個体が多いが、色彩変異も多く、褐色の雲状斑や色帯が出る個体もある。殻口周辺は淡黄色。河口の礫帯上に群生する。船浦湾の干潟などにも多い。
ヒラマキアマオブネ
平巻蜑小舟
アマオブネ科
Nerita planospira
ネリタ プラノスピラ
 殻高1.5〜2cm。殻は丸みが強くてよく膨れ、球形に近い。螺塔はなく殻頂は平らであることが和名の由来。殻口は斜め下方に強く張り出し、腹面に向かって大きく広がる。殻表はやや粗雑で、細い螺肋が多く走る。殻口は広く、内唇歯がある。内唇の滑層上に大きな数個の顆粒がある。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は平滑、蓋が黒いのが特徴。殻色は、殻色は淡色と黒褐色のまだら模様。殻口周辺は白色。マングローブの気根に付着しているが、西表では個体数は比較的少ない。
ヒメカノコ
姫鹿子
アマオブネ科
Clithon oualaniensis
クリトン ウアラニエンシス
 殻高1cm程度の小型種。殻は丸みが強くてよく膨れ、球形に近い。螺塔は低い。殻口は斜め下方に張り出す。殻表は全く平滑で光沢があり、微弱な成長肋が並ぶ以外は螺肋や彫刻はない。殻口の外唇、内唇に歯や彫刻はなく、内唇の滑層はほとんど発達しない。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は平滑で光沢がある。殻色は変異に富み、鱗状模様のもの、色帯が出るもの、単色に近いものなどさまざまである。河口の礫帯や干潟上に群生する。船浦湾の干潟などにも多い。
ふた
コゲツノブエ
焦げ角笛
オニノツノガイ科
Cerithium coralium
ケリティウム コラリウム
 殻高2〜2.5cm。殻は長紡錘形。螺塔は著しく高くそびえ、先端は鋭く尖る。殻には縦肋と螺肋が規則的に走り、殻全体が格子状彫刻で覆われる。体層の背面と腹面の境界には縦張肋が認められる。外唇は肥厚し、水管溝はほとんど形成されない。殻色は一様に赤褐色。マングローブ林の泥上やそれに連なる干潟の砂泥上に生息する。場所によっては普通にみられる。
ヒメクワノミカニモリ
姫桑の実蟹守
オニノツノガイ科
Cerithium zonatum
ケリティウム ゾナトゥム
 殻高1〜1.5cm。殻はほぼ菱形、本科貝類では螺塔は低い。殻には縦肋と螺肋が規則的に走り、殻全体が格子状彫刻で覆われる。体層はよく膨れ、背面には縦張肋がある。外唇はやや肥厚し、水管溝はほとんど形成されない。殻色は白色と灰黒色が混在する。白帯が出る個体もある。干潟の砂の上や潮間帯に生息する。場所によっては普通にみられる。
リュウキュウウミニナ
琉球海蜷
ウミニナ科
Batillaria flectosiphonata
バティルラリア フレクトシポナタ
 殻高2〜4cm。殻は長紡錘形。螺塔は著しく高くそびえ、先端は鋭く尖る。殻表は粗雑。螺層には細い螺肋が密に走り、上方の2列上には結節が並ぶ。殻口外唇は大きく前方に張り出す。水管溝はない。殻色は灰黒色で、縫合下部には白帯のある個体が多い。マングローブ林の泥上やそれに連なる干潟の砂泥上に生息する普通週である。
ヘナタリ
甲香
フトヘナタリ科
Cerithidea cinglata
ケリティデア キングラタ
 殻高2〜2.5cm。殻は円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻には縦肋と螺肋が規則的に走り、殻全体が格子状彫刻で覆われる。縫合下部には顆粒列がある。体層はよく膨れ、殻口外唇は前方に張り出す。水管溝はない。殻色は暗茶褐色で、淡色の螺条をめぐらす。マングローブ林の泥上やそれに連なる干潟の砂泥上に生息し、場所によっては群生する。
キバウミニナ
牙海蜷
フトヘナタリ科
Telebralia palustris
テレブラリア パルストゥリス
 殻高10〜12cm。殻は円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。上方の螺層には太い縦肋があるが、下方になるほど弱くなって畝(うね)状になる。殻には細い螺溝が走り、殻底部で特に顕著である。体層の背面と腹面の境界には太い縦張肋がある。体層はよく膨れ、殻口外唇は反転する。水管溝がわずかに認められる。蓋は革質で薄く、少旋型。殻色は茶褐色〜暗茶褐色で、淡色の螺条が出る場合もある。マングローブ林の泥上に生息し、特にマングローブの根の周囲に群生している。
センニンガイ
仙人貝
フトヘナタリ科
Telescopium telescopium
テレスコピウム テレスコピウム
 殻高7〜8cm。殻は整った円錐形で、螺塔は著しく高くそびえる。殻に縦肋はなく、細い螺溝が走る。殻底部は平坦で、2条の太い螺肋がある。水管溝はなく、軸芯がねじれる。殻色は暗茶褐色で、上方の螺層は淡くなる。西表では半ば化石化した殻が産出するが、かつて分布していて絶滅したものと推定される(写真は外国産の個体)。
ホウシュノタマ
宝珠の玉
タマガイ科
Natica gualteriana
ナティカ グアルテリアナ
 殻高1.5〜2cm。殻は球形で丸味が強く、螺塔は低い。殻表は滑らかで、光沢がある。殻に螺肋や縦肋などの彫刻はなく平滑である。体層は非常によく膨れ、丸味が強い。殻口は非常に広くて半月形。臍孔(さいこう)は開くが、臍盤(さいばん)で狭められる。半月形の石灰質の硬い蓋を持つ。殻色は緑褐色で、縫合直下に白色帯がある。体層に淡色帯が出ることもある。河口の干潟や内湾の砂中に潜っている。船浦湾の干潟などにも多い。
オオカニノテムシロ
大蟹の手筵
ムシロガイ科
Pliarcularia pullus
プリアルクラリア プルルス
 殻高1.5〜2cm。殻は紡錘形で螺塔は高い。肩は強く角ばらない。殻には強い縦肋が規則的に並ぶ。殻底部に数条の螺肋が走り、縫合下部には1条の螺溝がある。殻口は楕円形で、滑層でやや狭められる。殻口には滑層が著しく発達し、殻の腹面全体を覆う。この滑層の形がカニのつめのように見えることが和名の由来。殻口外唇の内側には細かい筋がある。殻色は茶褐色〜淡褐色で、殻口の滑層は肌色。河口域や内湾の浅い砂地に多く、船浦湾の干潟などにも多い。
マダラヒラシイノミガイ
斑平椎の実貝
オカミミガイ科
Pythia pantherina
ピュティア パンテリナ
 殻高1.5〜2cm。殻は楕円形で背腹に非常に扁平、螺塔は高い。殻表は滑らかで、やや光沢がある。縫合下部に細かいきざみ目状の縦肋がある以外は殻に彫刻はなく平滑である。体層は大きく、丸味が強い。殻口は狭い。殻口内唇に3個、外唇に4〜5個の強い歯がある。殻色は褐色で、淡褐色のまだら模様がある。汽水域の潮上帯の枯れ草の中に生息したり、マングローブの気根や枝の冠水しない部分に付着している。西表では個体数はやや少ない。
クロヒラシイノミガイ
黒平椎の実貝
オカミミガイ科
Pythia pachyodon
ピュティア パキュオドン
 殻高1.5〜2cm。殻は楕円形で背腹に非常に扁平、螺塔は高い。殻表は滑らかで、やや光沢がある。縫合下部に細かいきざみ目状の縦肋がある以外は殻に彫刻はなく平滑である。体層は大きく、丸味が強い。殻口は狭い。殻口内唇に3個、外唇に4〜5個の強い歯がある。殻色は一様に茶褐色で、殻口周辺は白い。汽水域の潮上帯の枯れ草の中に生息したり、マングローブの気根や枝の冠水しない部分に付着している。西表では個体数は少ない。
ヤエヤマヒルギシジミ
八重山蛭木蜆
シジミ科
Gelonia erosa
ゲロニア エロサ
 別名ヤエヤマシレナシジミ。殻長10cmに達する巨大なシジミ。ほぼ円形で厚質、よく膨らむ。後背部に殻頂から幅か広くて浅い溝が走る。靱帯は殻の外にあり、大きい。ホ歯は中央の3主歯と前後にある大きな2側歯からなる。殻表はやや光沢のある暗茶褐色の殻皮で覆われ、殻皮によって細かい輪脈が形成される。通常殻頂部は浸食される。殻内面は一様に白色で光沢はない。マングローブ帯の潮間帯に生息する。あまり泥に潜らず、潮が引いたマングローブ林の中に無造作に転がっていることが多い。西表ではごく普通にみられ、食用になるが殻の割に軟体部は小さく、身はやや硬い。