沖縄の海岸は、細かいサンゴの破片が堆積した砂浜か、大小の岩からなる転石帯や古いサンゴの岩盤からなる岩場かのどちらかです。そのような岩場にもいろいろな貝が生息していて、カサガイ類など岩面に付着している貝やアマオブネ類など岩の隙間に隠れている貝を採集することができます。それを磯採集といいますが、当然干潮時の方がやり易く、いろいろな岩場の貝を採ることができます。
 このページでは、潜水せずに磯採集で得られる岩場の潮間帯および飛沫帯に生息する貝類について種ごとに概説します。なお、解説の凡例はこちらです。

ツタノハ
オオベッコウガサ
ベッコウガサ
ウノアシ
アサテンガイガイ
ツタノハ
蔦の葉
ツタノハガイ科
Scutellastra flexuosa
スクテルラストゥラ フレクスオサ
 殻長2〜2.5m。殻は不定形だが、いくつかの肋がツタの葉のように放射状に広がるものが多い。後方は幅が広くなる。殻頂は殻のほぼ中央に位置する。殻高は低くほとんど平坦。に楕円形で笠型。殻背面の殻表は粗雑で、成長脈が波状に隆起する。色彩は、背面は乳白色の地色に褐色の不定形斑が散らばり、内面は白色で光沢がある。潮間帯の上部〜下部に生息し、岩に張り付いている。
オオベッコウガサ
大鼈甲笠
ヨメガカサガイ科
Cellana testudinaria
ケルラナ テストゥディナリア
 別名トラフザラ。殻長5〜6cm。殻は楕円形で笠型、下方は幅が広くなる。殻はカサガイ類としてはかなり厚質。殻背面の殻表はほぼ平滑で、成長痕による輪紋が同心円状にある。背面には緑褐色の地に暗色の虎斑模様がある。殻内面には薄い真珠層がある。潮間帯の中部〜下部に生息し、サンゴの岩盤などに張り付いているのをよく見かける。身は固いが食用になる。
ベッコウガサ
鼈甲笠
ヨメガカサガイ科
Cellana grata
ケルラナ グラタ
 殻長3cm程度。殻は楕円形で笠型。殻背面には細い放射肋が密に走り、所々で弱い顆粒状になる。殻頂部は表面の層が浸食されていることが多い。殻の色彩は、背面は褐色と淡褐色のまだら模様で、褐色の放射彩が出ることがある。内面は淡黄色で真珠光沢があり、中央部には茶褐色の大きな斑紋がある。日本本土では全くの普通種だが西表では少なく、南海岸などでわずかにみられる。
ウノアシ
鵜の足
ユキノカサガイ科
Patelloidea sacchrina
パテルロイデア サッカリナ
 殻長2〜3cm。殻は基本的に笠型の多角形だが、さまざまな形態変異があり、ときにはヤツデの葉状になる。下方は幅が広くなる。殻頂から7〜9本の太い竜骨状の放射肋が出る。殻表はやや粗雑で、殻頂部は表面の層が浸食されていることが多い。潮間帯の中部〜下部に生息する普通種で、平滑な岩の表面などに多数張り付いている。
アサテンガイガイ
麻天蓋貝
スカシガイ科
Diodora mus
ディオドラ ムス
 殻高約1cm。殻は長楕円形で傘型。殻頂には楕円形の穴が開く。殻表には殻頂からの放射肋と成長線が交叉して布目状の彫刻ができる。殻色は、白色の地色に殻頂から茶褐色の放射彩が数本出たり、あるいは茶褐色の不定形斑となる。殻内面は一様に白色。潮間帯中〜下部に生息し、岩の隙間などに隠れている。個体数は少ない。
オキナワイシダタミ
イシダタミ
ハナダタミ
サラサダマ
オキナワイシダタミ
沖縄石畳
ニシキウズ科
Monodonta labio labio
モノドンタ ラビオ ラビオ
 殻高1.5〜2cm。殻は丸みがあり体層はよく膨れる。螺塔は円錐形。殻表には明瞭な螺肋がある。各螺肋は多くの螺溝によって区切られて方形の顆粒状になり、まるで石畳のようである。殻口内唇には内側に向かう強い歯がある。螺肋上の顆粒は灰黒色、淡桃色、白色に染め分けられ、殻口内には弱い真珠光沢がある。状の彫刻がある。殻色は淡紫色の地色に暗紫色の細かい斑紋がある。飛沫帯〜潮間帯上部に生息し、水を嫌う傾向がある。
イシダタミ
石畳
ニシキウズ科
Monodonta labio confusa
モノドンタ ラビオ コンフサ
 殻高1.5〜2cm。殻の概形はオキナワイシダタミに似るが、縫合部のくびれが強い。各螺肋は多くの螺溝によって区切られて方形の顆粒状になるが、顆粒の大きさはオキナワイシダタミより細かい。殻口内唇には内側に向かう強い歯がある。蓋は薄く、革質の多旋型。殻色はほぼ一様に緑褐色。内地では極めて普通種であるが、西表では少ない。オキナワイシダタミの北方系の型とされるが、オキナワイシダタミと同所的に生息することがあることから別種の可能性も考えられる。
ハナダタミ
花畳
ニシキウズ科
Monodonta canalifra
モノドンタ カナリフェラ
 殻高2〜2.5cm。殻の概形はイシダタミに似るが、殻はひとまわり大きく螺塔がいっそう高い。縫合下部はやや強くくびれる。殻表は滑らかで、イシダタミのような顆粒はない。殻口内唇には内側に向かう強い歯がある。螺肋上の顆粒は灰黒色、淡桃色、白色に染め分けられ、殻口内には弱い真珠光沢がある。状の彫刻がある。殻色は淡紫色の地色に暗紫色の細かい斑紋がある。飛沫帯〜潮間帯上部に生息し、水を嫌う傾向がある。西表ではかなり偏った分布を示し、船浮周辺の転石海岸に多い。
サラサダマ
更紗玉
ニシキウズ科
Chrysostoma paradoxoxum
クリュソストマ パラドクスム
 殻高約1cm。殻は丸みがあってよく膨れ、球形に近い。螺塔は低い。殻表は滑らかで螺肋や縦肋はない。殻口内唇には橙色の滑層がやや発達する。内側に向かう明瞭な歯がある。螺肋上の顆粒は灰黒色、淡桃色、白色に染め分けられ、殻口内には弱い真珠光沢がある。状の彫刻がある。殻色は淡紫色の地色に暗紫色の細かい斑紋がある。飛沫帯〜潮間帯上部に生息し、水を嫌う傾向がある。
カンギク(前面) カンギク(上面)
オオベソスガイ(前面) オオベソスガイ(上面)
カンギク
寒菊
サザエ科
Turbo coronoatus
トゥルボ コロノアトゥス
 殻高3cm程度。殻上から見るとほぼ円形で、螺塔は低い。殻表は凹凸が激しく、特に肩には大きな結節が並ぶ。殻表には太い螺肋と細い螺肋が交互に走る。殻表は緑褐色の地に赤褐色の不定形斑がある。殻口内の真珠光沢は弱い。岩礁帯に生息するが、西表では個体数はやや少ない。
オオベソスガイ
大臍酢貝
サザエ科
Turbo cinerea
トゥルボ キネレア
 殻高3cm程度。殻は丸みが強く、螺塔は高い。殻表には太い螺肋と細い螺肋が交互に走る。殻表は緑褐色の地に赤褐色の不定形斑がある。殻口内の真珠光沢は弱い。岩礁帯に生息するが、西表では場所によって普通にみられる。
イシダタミアマオブネ(腹面) イシダタミアマオブネ(背面)
コシダカアマガイ(腹面) コシダカアマガイ(背面)
アラスジアマオブネ(腹面) アラスジアマオブネ(背面)
イシダタミアマオブネ
石畳蜑小舟
アマオブネ科
Nerita helicinoides
ネリタ ヘリキノイデス
 殻高1〜1.5cm。殻はやや薄質で丸みが強く、本科貝類としては螺塔は非常に高い。殻口は斜め下方に強く張り出す。殻表はやや粗雑で、細い螺肋が走る。殻口はやや狭く、内唇に歯がある。殻口内唇の滑層の発達は貧弱。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は細かい顆粒で覆われる。殻色は、全体に淡緑褐色で螺肋上に暗色のかすり模様がある。殻口周辺は白色。和名はニシキウズ科のイシダタミに似ることにちなむ。岩場の飛沫帯〜潮間帯上部に生息するが、個体数はやや少ない。
コシダカアマガイ
腰高蜑貝
アマオブネ科
Nerita striata
ネリタ ストゥリアタ
 殻高2〜2.5cm。殻は丸みが強く、螺塔は高い。殻表はかなり滑らかでやや光沢があり、やや太い螺肋が走る。殻口は広く、内唇に弱い歯がある。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面はほぼ平滑。殻色は、全体に淡緑褐色で螺肋上に暗色のかすり模様がある。殻口周辺はは白色。岩場の潮間帯中部〜下部に生息する。普通種であるが分布はやや局所的で、群生する場所もあれば、全くいない場所もある。
アラスジアマオブネ
粗筋蜑小舟
アマオブネ科
Nerita undata
ネリタ ウンダタ
 殻高1.5〜2cm。殻は丸みが強く、本科貝類としては螺塔は非常に高い。殻口は広く、斜め下方に張り出す。殻表はやや粗雑で、間隔の広い螺肋が走る。殻口は広く、明瞭な内唇歯があり、内唇には筋状の彫刻がある。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は細かい顆粒で覆われる。殻色は、全体に暗緑褐色で、淡色のかすり模様がある。殻口周辺はは白色。潮間帯中部〜下部に生息するが、個体数はやや少ない。
キバアマガイ(腹面) キバアマガイ(背面)
フトスジアマガイ(腹面) フトスジアマガイ(背面)
クチベニアマオブネ(腹面) クチベニアマオブネ(背面)
キバアマガイ
牙蜑貝
アマオブネ科
Nerita plicata
ネリタ プリカタ
 殻高1.5〜2cm。殻は丸みが強くて球形に近く、螺塔は高い。殻口は斜め下方に張り出す。殻表はやや粗雑で、顕著な強い螺肋が走る。外唇と内唇に強い歯が並び、これで殻口が狭められる。この強い歯が和名の由来である。内唇には筋状の彫刻がある。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は平滑で光沢がある。殻色は一様に乳白色で、螺肋上に黒色斑が並ぶ個体もあるが全くない個体もある。岩場の飛沫帯〜潮間帯上部に生息し、水を嫌う傾向がある。ごく普通種で、どこの岩場でも多く見られる。
フトスジアマガイ
太筋蜑貝
アマオブネ科
Nerita costata
ネリタ コスタタ
 殻高2〜3cm。殻は丸みが強くて球形に近い。螺塔はほとんどそびえず殻頂は平らに近い。殻口は斜め下方に大きく張り出す。殻表には顕著な強い螺肋が走り、螺溝は深い。外唇と内唇に強い歯が並び、これで殻口が狭められる。内唇には筋状の彫刻がある。殻色は暗淡緑褐色で、殻口周辺は白色。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は微細な顆粒で覆われる。岩場の潮間帯中部〜下部に生息する。普通種であるが分布はやや局所的で、群生する場所もあれば、全くいない場所もある。西表島の南海岸では普通にみられ、また、上原港の離岸堤の岸壁に群生している。
クチベニアマオブネ
口紅蜑小舟
アマオブネ科
Nerita signata
ネリタ シグナタ
 殻高1.5〜2cm。殻は丸みが強く、本科貝類としては螺塔は非常に高い。殻口はやや狭く、斜め下方に強く張り出す。殻表は粗雑で凹凸が顕著、間隔の広い強い螺肋が走る。外唇内面には細かい刻み目があり、内唇に歯はない。内唇には細かい筋状の彫刻がある。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は微細な顆粒で覆われる。殻色は乳白色で、螺肋上に暗色の不定形斑が並ぶ。内唇に赤褐色の斑紋があり、これが和名の由来。潮間帯中部〜下部に生息するが、西表では個体数は少ない。
マルアマオブネ(腹面) マルアマオブネ(背面)
アマオブネ(腹面) アマオブネ(背面) アマオブネ(色彩変異)
マルアマオブネ
丸蜑小舟
アマオブネ科
Nerita squamulata
ネリタ スクァムラタ
 殻高2〜2.5cm。殻は丸みが強くて球形に近い。螺塔は低くわずかにそびえる。殻口は広く、斜め下方に広く張り出す。殻表はやや粗雑で、殻表には顕著な強い螺肋が走る。外唇内面には細かい刻み目があり、内唇に弱い歯がある。内唇の滑層上には数個の顆粒がある。殻色は、淡黄色の地色に緑褐色の不定形斑が散らばるが、変異が多い。殻口周辺は白色。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は細かい顆粒で覆われる。岩場の潮間帯中部〜下部や河口域に生息するが、個体数はやや少ない。
アマオブネ
蜑小舟
アマオブネ科
Nerita albicilla
ネリタ アルビキルラ
 殻高1.5〜2cm。殻は丸みが強く、螺塔はない。殻口は広く、横に張り出す。殻表はやや粗雑で、殻表には顕著な強い螺肋が走る。外唇、内唇とも顕著な彫刻はない。内唇は滑層がよく発達し、滑層上には顕著な顆粒がある。殻色は淡黄色と灰黒色のまだら模様だが、個体によって色彩変異が多い。殻口周辺は白色。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は細かい顆粒で覆われる。岩場の潮間帯中部〜下部に生息する。普通種であるが西表では分布はやや偏り、西部の船浮湾周辺に特に多い。
リュウキュウアマガイ(腹面) リュウキュウアマガイ(背面)
ニシキアマオブネ(腹面) ニシキアマオブネ(背面)
リュウキュウアマガイ
琉球蜑貝
アマオブネ科
Nerita insculpta
ネリタ インスクルプタ
 殻高1〜1.5cm。殻は丸みが強くて球形に近く、螺塔はない。殻口は斜め下に張り出す。殻表はやや粗雑で、殻表には顕著な細い螺肋が走る。外唇、内唇とも顕著な彫刻はない。内唇の滑層は悪く、滑層上にな顆粒はなく平滑である。殻色は、淡黄色の地色に螺肋上に暗色斑が並ぶ。殻口周辺は淡黄色。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は微細な顆粒で覆われる。岩場の潮間帯上部〜中部に生息する。西表では個体数は少ない。
ニシキアマオブネ
錦蜑小舟
アマオブネ科
Nerita polita
ネリタ ポリタ
 殻高2.5〜3cm。殻は厚質で丸みが強く、螺塔はない。殻口は広く、横に強く張り出す。殻表は平滑で光沢があり、弱い成長肋が並ぶ以外は螺肋や彫刻はない。内唇に弱い歯があり、内唇の滑層はよく発達し盛り上がる。殻色は、淡黄色と緑褐色のまだら模様で、赤紫色の色帯が出る個体もある。殻口周辺は淡黄色。石灰質の蓋を持ち、蓋の表面は全く平滑で光沢がある。岩場の潮間帯中部〜下部に生息する普通種。西表では食用にもされ、味噌汁の具に使われることがある
ゴマフカニモリ
胡麻斑蟹守
オニノツノガイ科
Cerithium punctatum
ケリティウム プンクタトゥム
 殻高1cm程度の小型種。殻は薄質、円錐形で、螺塔は高くそびえる。殻には細い螺肋が走り、肋間の螺溝が明瞭。それ以外の彫刻はない。体層の背面には弱い縦張肋が認められる。水管溝はほとんど形成されない。殻色は、白色の地色に明瞭な茶褐色の斑点がかなり規則的に並ぶ。潮間帯の岩の隙間や転石の下などに生息し、場所によって普通にみられる。
カヤノミカニモリ
萱の実蟹守
オニノツノガイ科
Clypeomorus bifasciata
クリュペオモルス ビファスキアタ
 殻高2〜3cm。殻は厚質で紡錘形、螺塔は高い。殻表は粗雑で凹凸が多い。殻には不規則に縦肋が出てその間を細い螺肋が走り、螺肋上には顆粒が並ぶ。体層はよく膨れ、背面には縦張肋がある。水管溝がわずかに認められる。殻色は、灰黒色と白色のまだら模様だが、個体変異も多い。潮間帯の岩の隙間や転石の下などに生息し、どこの場所でも普通にみられる。
ウミニナカニモリ
海蜷蟹守
オニノツノガイ科
Clypeomorus batillariaeformis
クリュペオモルス バティルラリアエフォルミス
 殻高2〜3cm。殻は厚質で細い紡錘形、螺塔は高い。殻表は粗雑で凹凸が多い。殻には縦肋は不明瞭。粗い螺肋が走り、螺肋上には大きな顆粒が並ぶ。体層はやや膨れ、背面には強い縦張肋がある。水管溝がわずかに認められる。殻色は、淡黄色の地色で、顆粒は黒彩される。潮間帯の岩の隙間や転石の下などに生息し、かなり普通にみられる。
クワノミカニモリ
桑の実蟹守
オニノツノガイ科
Clypeomorus petrosa chemnitziana
クリュペオモルス ペトゥロサ チェムニッチアナ
 殻高2〜3cm。殻は厚質で紡錘形、螺塔は高い。殻表は粗雑。殻には縦肋は不明瞭。細い螺肋が走り、螺肋上には細かい顆粒が並ぶ。各螺層および体層はよく膨れ、体層の背面には強い縦張肋がある。水管溝がわずかに認められる。殻色は、乳白色の地色に螺肋に沿って茶色に小班点が並ぶ。潮間帯の岩の隙間や転石の下などに生息し、場所によって普通にみられる。
オオシマカニモリ
大縞蟹守
オニノツノガイ科
Clypeomorus subbrevicula
クリュペオモルス スブブレウィクラ
 殻高約2cm。殻は厚質で菱形、本科貝類では螺塔は低い。殻表はやや粗雑。殻には細い螺肋が走り、螺層中央部の螺肋上には弱い結節が並ぶ。体層は大きく、よく膨れ、背面に縦張肋はない。水管溝はほとんど形成されない。殻色は、灰黒色〜灰褐色で、白色の色帯が出る個体もある。潮間帯の岩の隙間や転石の下などに生息するが、西表では個体数は少ない。
ゴマフニナ
胡麻斑蜷
ゴマフニナ科
Planaxis sulcatus
プラナクシス スルカトゥス
 殻高2〜2.5cm。殻は厚質で菱形、螺塔は高い。各螺層はやや膨れ、規則的な螺肋が走る。体層の中央には稜角がある。蓋は革質で大きい。殻色は黒褐色で、螺肋上に白斑がかなり規則的に並ぶ。潮間帯の岩の隙間に群生し、どこの岩場でもみられる普通種である。
コンペイトウ
金平糖
タマキビ科
Echininus cumingii spinulosus
エキニヌス カミンギイ スピヌロスス
 殻高1〜1.5cm。殻は厚質で菱形、螺塔は高い。螺層には小棘状の顆粒が密に並ぶ。螺層の縫合部はややくびれる。体層の中央には稜角が認められる。臍孔(さいこう)が開く。蓋は革質で大きい。殻色は一様に赤みを帯びた乳白色。概形が菓子のこんぺいとうに似ることが名前の由来。潮間帯上部〜飛沫帯に生息し、水を嫌う傾向がある。どこの岩場でも多数みられる普通種である。
ホソスジウズラタマキビ
細筋鶉玉黍
タマキビ科
Littoraria undulata
リットラリア ウンドゥラタ
 殻高1〜1.5cm。殻は薄質で菱形、螺塔は高い。殻表はほぼ平滑で、細い螺溝が多く走る。各螺層と体層はよく膨れ、螺層の縫合部はややくびれる。殻色は灰褐色で、茶色の稲妻状斑が散らばる。潮間帯上部〜飛沫帯に生息する。普通種だが個体数はやや少ない。
テリタマキビ
照り玉黍
タマキビ科
Littoraria cocinea
リットラリア コキネア
 殻高1〜1.5cm。殻は菱形で螺塔は高い。殻表は平滑で光沢がある。縫合部の下に数本の細い螺肋がみられる以外は殻に彫刻はない。各螺層と体層はよく膨れ、螺層の縫合部はややくびれる。殻色は一様に赤みを帯びた乳白色で、殻口内は赤褐色。潮間帯上部〜飛沫帯に生息する。どこの岩場でも多数みられる普通種である。
コウダカタマキビ
甲高玉黍
タマキビ科
Littoraria pintado
リットラリア ピンタド
 殻高0.5〜1cm。殻は薄質で菱形、螺塔は高い。殻表はほぼ平滑で、非常に細い螺溝が密に並ぶ。各螺層と体層はよく膨れ、螺層の縫合部はややくびれる。体層の中央には弱い稜角がある。殻色は灰褐色で、螺条に沿って細かい褐色斑が密に並ぶ。縫合下部は淡色になる。潮間帯上部〜飛沫帯に生息する。個体数はやや少ない。
イボタマキビ
疣玉黍
タマキビ科
Nodilittoraria trochoides
ノディリットラリア トゥロコイデス
 殻高0.5〜1cm。殻は菱形で螺塔は高い。螺層には2列の棘条結節が密に並ぶ。各螺層はあまり膨れず、螺塔の側縁は直線的。体層の中央には稜角が認められる。殻色は灰褐色で、棘条結節は白い。殻口内は黒褐色。潮間帯上部〜飛沫帯に生息する。普通種だが個体数はやや少ない。
ハナビラダカラ
花弁宝
タカラガイ科
Erosaria annulus
エロサリア アンヌルス
 殻高1〜2cm程度の小型のタカラガイ。殻は楕円形で腹面は扁平。背面中央部はよく盛り上がる。殻口は狭く、歯は強い。殻は一様に乳白色で、背面に橙色の輪状紋がある。殻口の歯は白い。潮間帯下部から下に生息し、岩の隙間や転石の下などに数個体ずつかたまって生息することが多い。普通種で、潮の引いたリーフ上などでよく見かける。
キイロダカラ
黄色宝
タカラガイ科
Erosaria moneta
エロサリア モネタ
 殻高1〜2cm程度の小型のタカラガイ。別名メンガタダカラ(面形宝)。殻は菱形に近く、腹面は扁平。背面中央部はよく盛り上がる。殻の側縁はいびつに張り出す。殻口は狭く、歯はやや弱い。殻はほぼ一様に黄色で、殻口の周囲は淡い。全体に色の薄い個体もある。古代より貝貨として使われ、漢字の「貝」の字は本種の形が元になっている。種小名の“moneta”はラテン語で“貨幣”という意味。潮間帯下部から下に生息し、岩の隙間や転石の下などに数個体ずつかたまって生息することが多い。普通種で、潮の引いたリーフ上などでよく見かける。
ノシガイ
マルベッコウバイ
シマベッコウバイ
ノシガイ
熨斗貝
エゾバイ科
Eugina mendicaria
エウギナ メンディカリア
 殻高1〜1.5cmの小型種。殻は菱形で丸みが強く、厚質。成貝では殻口外唇が肥厚する。殻表には弱い螺肋が走る。殻口は狭く、成貝では外唇内側が肥厚するのでさらに狭くなる。殻色は黒色の地に3条(殻底部のものも含めると4条)の鮮やかな黄色帯が走る。南西諸島では極めて普通種で、西表でも潮間帯中〜下部の岩の隙間などに多産する。
ベッコウバイ
鼈甲貝
エゾバイ科
Ecmanis ignea
エクマニス イグネア
 殻高2.5cm程度。殻は紡錘形で薄質、各螺層はやや膨れる。殻表には非常に微細な螺溝があり、成長線と交差して布目状になるが、外見的にはほとんど平滑に見える。殻口は細長い紡錘形。殻色は、淡褐色の地色に茶色の縦縞がある。潮間帯中〜下部の岩盤上などに生息するが、個体数は少ない。
シマベッコウバイ
縞鼈甲貝
エゾバイ科
Japeuthria cingulata
ヤペウトゥリア キングラタ
 殻高2〜3cm。殻は紡錘形でやや薄質、各螺層はやや膨れる。殻表には非常に細い螺肋が規則的に走る。殻口は細長い紡錘形。殻色は、淡灰色の地色に茶褐色の縦縞があり、螺肋も茶褐色。潮間帯中〜下部の岩の隙間などに生息し、場所によっては群生することがある。
マダライモ
斑芋
イモガイ科
Virroconus ebraeus
ウィルロコヌス エブラエウス
 殻高3cm程度の中型のイモガイ。殻は逆円錐形で厚質。螺塔はやや高く、肩はやや丸い。肩には小さな結節が広い間隔で並ぶ。体層には細かい螺溝が走り、殻底部でやや顕著になる。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は、帯紫白色の地色に、平行四辺形の大きな黒色斑が体層で3列に並ぶ。縫合下部にも同様の斑紋列がある。潮間帯下部の岩の割れ目などに群生することが多い普通種。
コマダライモ
小斑芋
イモガイ科
Virroconus caldaeus
ウィルロコヌス カルダエウス
 殻高3cm程度の中型のイモガイ。殻は逆円錐形で厚質。螺塔はやや高く、肩はやや丸い。肩には結節が広い間隔で並ぶ。体層には多くの螺肋が走り、殻底部で特に顕著になる。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻には、黒色の細い縦縞が密にあり、肩部と体層中央下部に白色の細い色帯がある。潮間帯下部の岩の割れ目などに生息する普通種だが、マダライモより数は少ない。
サヤガタイモ
鞘形芋
イモガイ科
Virroconus miliaris
ウィルロコヌス ミリアリス
 殻高3cm程度の中型のイモガイ。殻は逆円錐形で厚質。螺塔はやや高く、殻の側面は丸みを帯びる。肩には強い結節列がある。体層には細い螺肋が走り、殻底部では螺肋上に顕著な顆粒を伴う。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は、茶色の地色に白色の細かい鱗模様があり、体層上部には白色の不定形斑がある。潮間帯下部の岩の割れ目などに生息するが、西表では個体数はやや少ない。
ジュズカケサヤガタイモ
数珠掛け鞘形芋
イモガイ科
Virroconus coronatus
ウィルロコヌス コロナトゥス
 殻高3cm程度の中型のイモガイ。殻は逆円錐形で厚質。螺塔はやや高く、殻の側面は丸みを帯びる。肩には結節列密に並ぶ。体層には細い螺肋が走り、殻底部では螺肋上に顕著な顆粒を伴う。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は乳白色で、螺肋に沿って茶色の細い螺条が走る。潮間帯下部の岩の割れ目などに生息し、西表でも普通にみられる。
コウダカカラマツ
甲高唐松
カラマツガイ科
Siphonoaria laciniosa
シポナリア ラキニオサ
 殻高2〜3cm。殻は笠型で周囲は角ばり多角形状。殻頂はやや後方にあり、高く盛り上がる。殻には10本程度の太い放射肋があり、その間に多数の細い放射肋がある。殻の右前方にやや突出した部分がある。殻内面の周囲には細かい刻み目がある。殻色は、クリーム色の地色に茶褐色の不定形斑が散らばる。普通種で、潮間帯の岩の表面に付着し、しばしば群生する。
ツヤハマシイノミガイ
艶浜椎の実貝
オカミミガイ科
Melampus flavus
メラムプス フラウス
 殻高1.5cm程度。殻は逆円錐形で、螺塔は低い。殻表は滑らかで、光沢がある。殻に彫刻はなく平滑である。体層は大きく、殻の大部分を占める。殻口は狭く縦長に開く。殻口の内唇と外唇にやや強い歯が並ぶ。殻色は一様に淡茶褐色で、殻口周辺は白い。外洋に面した岩場の潮上帯の岩の隙間などに生息する。西表では個体数は少ないが、打ち上げ貝で採集されることがある。
クジャクガイ
孔雀貝
イガイ科
Septifer bilocularis
セプティフェル ビロクラリス
 殻長3cm程度。殻は三角形で腹縁は湾曲する。殻頂は殻の前端にあり、かなり尖る。殻の腹縁に弱い稜角がある。殻表には分岐した細かくて明瞭な放射肋が密に走る。殻色は暗緑褐色で、赤褐色の色帯が混じる。殻の内面は真珠光沢が強い。潮間帯下部から浅い岩礁帯の岩に足糸で付着して生息するが、西表では個体数は少ない。
ヘリトリアオリガイ
縁取障泥貝
マクガイ科
Isognomon acutirostris
イソグノモン アクティロストゥリス
 殻長1cm程度の小型種。殻は卵形で後方に傾き、薄質。殻頂は背縁の前端にあり、その前方直下に足糸孔が開く。靱帯は長くて一直線状、3〜4個の大きな靱帯溝がある。殻表は粗雑で摩耗している。殻色は灰白色、内面は暗紫褐色で光沢がある。潮間帯の岩の隙間などに群生する。西表では普通にみられる。
オハグロガキ
お歯黒牡蠣
イタボガキ科
Saccostrea mordax
サッコストゥレア モルダクス
 殻高5cm程度。殻は不定形で厚質。殻表は粗雑で凹凸が多く、太い放射肋がある。左殻で岩やコンクリート壁に広く付着する。成長すると左殻の縁辺は垂直に立ち上がる。殻の周縁部は顕著に波状となる。殻色は灰白色で内面は白色。内面の周縁部は黒紫色なのが和名の由来。潮間帯の岩礁や防波堤の壁面などに群生する。西表では普通にみられる。
ニージーランドガキ
ニュージーランド牡蠣
イタボガキ科
Crassostrea glomerata
クラッソストゥレア グロメラタ
 殻高5cm程度。殻は不定形でやや薄質、ほとんど膨れない。殻表は粗雑で比較的凹凸は少ない。放射肋は発達しない。左殻は右殻より大きく、左殻で岩やコンクリート壁に広く付着する。殻の周縁部は不定形の波状となる。殻色は灰白色。潮間帯の岩礁や防波堤の壁面などに群生する。西表では普通にみられ、場所によっては多産する。
トマヤガイ
苫屋貝
トマヤガイ科
Cardita leana
カルディタ レアナ
 殻長2.5cm程度。殻は長方形で厚質、非常によく膨れる。殻頂から殻の後端下縁にかけて弱い稜角が認められる。殻の腹縁には足糸開口が狭く開く。殻表は粗雑で、太い放射肋が並びぶ。各放射肋の中央には稜角があり、多数の鱗片状突起を伴う。殻色は淡茶褐色〜淡色。潮間帯中〜下部の岩に足糸で付着して生息する。本来本体性の種だが、西表でもときおりみられる。
クロフトマヤガイ
黒斑苫屋貝
トマヤガイ科
Cardita variegata
カルディタ ワリエガタ
 殻長2cm程度。殻は長方形で厚質、非常によく膨れる。殻頂から殻の後端下縁にかけて弱い稜角が認められる。殻の腹縁には足糸開口がわずかに開く。殻表は粗雑で、太い放射肋が並びぶ。各放射肋の中央には稜角があり、多数の鱗片状突起を伴う。殻色は乳白色で、放射肋状に暗茶褐色の斑紋が規則的に並ぶ。潮間帯中〜下部の岩に足糸で付着して生息し、西表ではふつうにみられる。
ヒレインコガイ
鰭鸚哥貝
キクザルガイ科
Chama lazarus
カマ ラザルス
 殻高10cm程度。殻はいびつな卵形で厚質、やや膨れる。殻表はかなり滑らかで、顕著な鰭状の輪肋が規則的出る。殻色はほぼ一様に白色で、2本の褐色の放射彩がある。殻の内面は一様に白色。潮間帯下部以深の岩に左殻で固着して生息するが、西表では個体数は少ない。
キクザル
菊猿
キクザルガイ科
Chama japonica
カマ ヤポニカ
 殻高3cm程度。殻はいびつな卵形で厚質、やや膨れる。殻表は粗雑で、多数の棘条突起で覆われる。殻内面の腹縁には細かい刻み目がある。殻色はほぼ一様に乳白色で、内面は一様に白色。潮間帯下部以深の岩に左殻で固着して生息するが、西表では個体数は少ない。
カネツケキクザル
鉄漿付菊猿
キクザルガイ科
Chama isostoma
カマ イソストマ
 殻高3cm程度。殻はいぴつな長卵形で厚質、やや膨れる。殻表は粗雑で凹凸が多く、肋や彫刻はない。左殻は右殻より大きく、固着面は広い。殻色は白色と紫色が入り混じり、内面の周縁部は濃紫彩される。潮間帯下部以深の岩に左殻で固着して生息する。西表ではごく普通にみられ、平らな岩面に群生していることが多い。
マクガイ
幕貝
マクガイ科
Isognomon ephippium
イソグノモン エピッピウム
 殻高5cm程度。殻は不定形だが類円形のものが多い。殻は薄質で全く扁平。不等殻で、右殻は非常に小さい。殻頂は背縁の前端にあり、鋭く突出する。靱帯は長くて一直線状、4〜5個の靱帯孔がある。殻表は摩耗して粗雑。殻内面には真珠層がよく発達する。殻色は茶色〜淡褐色。潮間帯や礁池内の岩などに右殻を下にして付着して生息する。西表では個体数は少ない。
カイシアオリガイ
介仕障泥貝
マクガイ科
Isognomon perna
イソグノモン ペルナ
 殻高3cm程度。殻は不定形だが長卵形のものが多い。殻は薄質で扁平。不等殻で、右殻は非常に小さい。殻頂は背縁の前端にあり、後耳のみが認められる。靱帯は長くて一直線状、4〜5個の靱帯孔がある。。殻頂から多数の放射肋が出るが、成長肋に遮られて不規則になる。殻表は粗雑。殻内面の真珠層は薄いが、真珠光沢はかなり強い。殻色は茶色で、放射肋は茶褐色。潮間帯や礁池内の岩などに右殻を下にして付着して生息する。西表では普通にみられる。